機械工学科/学習の手引R7
34/74

授 業 科 目応用数学Ⅰ応用数学Ⅱ機械力学特講Ⅰ機械力学特講Ⅱ構造力学特講弾性学特講Ⅰ弾性学特講Ⅱ計算力学特講熱力学特講Ⅰ熱力学特講Ⅱ伝熱工学特講流体工学特講Ⅰ流体工学特講Ⅱ機械材料学特講機械加工学特講材料加工学特講制御工学特講Ⅰ制御工学特講Ⅱ生産工学特別演習Ⅰ(生産工学系科目)生産工学特別演習Ⅱ(生産工学系科目)機械工学特別研究Ⅰ機械工学特別研究Ⅱ授 業 科 目機械工学特別特講(必修2単位)弾性学特別研究機械力学特別研究熱・流体工学特別研究教 授博士(工学)今村  宰生産加工学特別研究必修単位数2単位修得しなければならない。以上の研究指導科目のうち,いずれかの研究指導を受けなければならない。科 目 担 当 者久保田正広髙橋  進専 任 教 員 全 員専 任 教 員 全 員専 任 教 員 全 員専 任 教 員 全 員科 目 担 当 者髙橋  進久保田正広2025年度博士前期課程授業科目と科目担当者2025年度博士後期課程授業科目と科目担当者(4)入学試験学内推薦入学試験は,博士前期課程には二つの推薦があり,学内特別推薦は7月初旬,学内推薦は9月初旬と2月下旬に実施されます。各推薦の受験資格は異なりますが,生産工学部4年次在籍者で一定の条件を満たすものに与えられます。試験科目は口述試験(英語・専門科目)です。博士後期課程の学内推薦入学試験は学内推薦のみで,受験資格は,本生産工学研究科博士前期課程2年在籍者で,指導教授の推薦を受けた学生に与えられます。試験科目は口述試験(英語・専門科目)です。一般入学試験は,学内外からの博士前期課程か後期課程の進学希望者に対して7月初旬と2月下旬に実施されます。博士前期課程の試験科目は,筆記試験と口述試験です。筆記試験は英語の他に,<機械力学・材料力学>,<熱力学・流体力学>,<機械材料学・機械工作法><数学・物理学>の組合せのうちそれぞれ1科目,合計3科目を選択します。博士後期課程の試験科目は,筆記試験(英語)と口述試験(専門)です。(5)奨学生制度大学院生を対象とした奨学金には以下があります。①~④は学業成績優秀者を対象とし,⑤は希望者の中から選考により決定し,⑥は実験や製図などの実技科目の教育補助を行います。①日本大学古田奨学生(年間20万円)②ロバート・F・ケネディ奨学生(年間20万円)③生産工学部校友会奨学金(年間10~30万円)④日本学生支援機構(約3~15万円/月)⑤企業の奨学金(企業によって異なります)⑥TA(ティーチングアシスタント)制度によりTAを行えば博士前期課程は年間最高24万円,博士後期課程は年間最高60万円が支給されます。機械工学科には『女性エンジニアの会』(通称:女子会)があり,定期的に活動を行っています。研究面では,授業において各研究室の活動状況を低学年のうちから情報提供しています。機械工学科内のイベントについては各学年担当からメールやクラスルームなどで案内します。29 14.その他のトピックス(1)学科内活性化プランの実施准教授博士(工学)菅沼 祐介専任講師博士(工学)松本幸太郎教 授博士(工学)栗谷川幸代准教授博士(工学)栁澤 一機専任講師博士(工学)平林 明子教 授博士(工学)平山 紀夫教 授博士(工学)坂田 憲泰教 授博士(工学)平山 紀夫教 授博士(工学)野村 浩司教 授博士(物理学)高橋 栄一特任教授博士(工学)山﨑 博司特任教授工学博士松島  均教 授博士(工学)沖田 浩平教 授Ph.D.教 授博士(工学)前田 将克特任教授Ph.D.講 師工学博士小山 秀夫特任教授博士(工学)綱島  均教 授博士(工学)丸茂 喜高特任教授博士(工学)秋濱 一弘教 授博士(工学)栗谷川幸代特任教授Ph.D.教 授博士(工学)野村 浩司教 授博士(工学)平山 紀夫教 授博士(工学)前田 将克教 授博士(工学)平山 紀夫教 授博士(工学)坂田 憲泰教 授博士(工学)栗谷川幸代教 授博士(工学)丸茂 喜高教 授博士(工学)沖田 浩平教 授博士(工学)野村 浩司教 授博士(物理学)高橋 栄一教 授博士(工学)安藤  努教 授Ph.D.教 授博士(工学)前田 将克

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る