機械工学科/学習の手引R7
32/74

◆卒業研究の流れ◆11..卒卒業業研研究究着着手手許許可可者者のの発発表表((44月月上上旬旬)) 卒業研究着手条件を満足した学生の名簿を発表します。名簿にない学生は留年となります。 22..配配属属研研究究室室のの決決定定((44月月上上旬旬)) 成績優秀な学生がゼミナールと同じ研究室を志望する場合は優先的に配属されます。それ以外の学生やゼミナール未受講者は,学修到達度確認試験の成績が上位のグループから順に,空き定員のある研究室から一つ選びます。希望者が集中した場合には,志望の研究室に配属されない場合もあります。 33..研研究究テテーーママのの決決定定((44月月中中旬旬)) 研究室に配属後に担当教員と話し合いの上,研究テーマを決定します。決定後は,各自で卒業研究に取り組みます。研究室により,定期的な研究ミーティングや進捗報告会などが行われます。 44..卒卒業業研研究究のの中中間間発発表表会会((77月月下下旬旬)) 前期の研究成果をポスターにまとめて発表し,その内容について質疑応答を行います。そこでの討論を踏まえて,今後の卒業研究に活かします。3年生も積極的に参加してください。 55..卒卒業業研研究究概概要要のの提提出出((11月月下下旬旬)) 1年間の研究成果を図表も含めてA4用紙2枚にまとめて提出します。発表会までに卒業研究概要集として,電子データでまとめられたものが配布されます。 66..卒卒業業研研究究のの発発表表会会((22月月下下旬旬)) 研究成果を10分程度で口頭発表し,その内容について質疑応答を行います。3年生も積極的に参加してください。 機械工学科では,就職委員の教員が中心となって専任教員全員で学生の就職指導にあたります。就職先は,大別して企業と公務員があります。機械工学科では,企業に就職する学生が大多数です。公務員を希望する場合は,早めの準備が必要です。学部主催の公務員対策講座は1年次から参加可能です。学習方法や学内講座の活用方法について詳しい説明がありますので,是↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ 非参加してみてください。3年次の後期には適正検査等の対策講座などが実施されますので必ず履修してください。就職指導課から就職活動ガイドブックなどの就職に関する手引きも配布されますので,参考にしてください。次頁の図が一般的な就職活動の手順となります。(2)就職状況近年の就職求人件数は増加傾向にあります。募集形態は公募と自由応募の二種類です。自己分析,企業研究を十分にしたうえで企業選びを行ってください。企業主催の仕事体験や企業研究会は3年次の夏頃から始まります。選考は3年次の1月頃から始まり,徐々に進路先が決定していきます。(3)主な就職先 (過去2年分)◆学部生◆2023年年3月月卒卒(株)SUBARU,スズキ(株),日産車体(株),全日本空輸(株),東日本旅客鉄道(株),東海旅客鉄道(株),三菱重工業(株), NTN(株),三菱電機(株),京セラ(株),セイコーエプソン(株),TDK(株),日本航空電子工業(株),日本冶金工業(株),防衛装備庁2024年年3月月卒卒 (株)SUBARU,三菱自動車工業(株),スズキ(株),いすゞ自動車(株),UDトラックス(株),全日本空輸(株),日本飛行機(株),新明和工業(株),東日本旅客鉄道(株),東海旅客鉄道(株),三菱電機(株),日本航空電子工業(株),SMC(株),TOPPAN(株),大成建設(株) ◆大学院生◆2023年年3月月修修了了 日産自動車(株),本田技研工業(株),(株)SUBARU,スズキ(株),日野自動車(株),ヤマハ発動機(株),NOK(株),全日本空輸(株),東海旅客鉄道(株),三菱重工業(株),三菱電機(株),日本電気(株)2024年年3月月修修了了 トヨタ自動車(株),日産自動車(株),(株)SUBARU,スズキ(株),いすゞ自動車(株),日産車体(株),ヤマハ発動機(株),(株)総合車両製作所,日立造船(株),三菱電機(株),日本電気(株),SMC(株),日本精工(株),日立Astemo(株),大成建設(株),(株)クボタ27 12.就職(1)機械工学科における就職活動の手順

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る