□ - 39 -e-mail:toyama.naoki@nihon-u.ac.jp居室: 40号館316室【専門分野】無機固体材料,水質浄化触媒,水素エネルギー【担当科目】 材料化学,物理化学および演習,エネルギーキャリア□など専任講師とやま外山 直樹博士(工学)【研究テーマ・概要】□近年では,二酸化炭素の増加や有害物質による水質汚染などさまざまな環境問題が深刻化しており,これらの問題に対する解決手法が求められています。私たちの研究室では,水素生成や水質浄化用の触媒合成を中心に研究活動しています。特に,環境負荷の低減の観点から安価な金属酸化物や遷移金属を用いた触媒合成を行い,その形状や機能性に着目した研究展開を行っています。□〇研究テーマ□・中空構造を利用したチタニア触媒の合成とその光触媒特性□・規則性構造体を用いた担持触媒の合成と水質浄化反応への応用□・水素生成用シリカ□アルミナ系触媒の合成とその特性解明□□【最近の主な研究論文】□1. Naoki Toyama, Haruto Sato, Norifumi Terui, Shigeki Furukawa, “Effect of particle size of the Ni/SiO2 hollow spheres on the activity for reduction of 4-nitrophenol”, Materials Research Innovations, 28, 206-213 (2024).2. Naoki Toyama, Tatsuya Takahashi, Norifumi Terui, Shigeki Furukawa, “Synthesis of polystyrene@TiO2 core–shell particles and their photocatalytic activity for the decomposition of methylene blue”, Inorganics, 11, 343 (2023).3. Naoki Toyama, Hiroe Kimura, Naoyuki Matsumoto, Shinnosuke Kamei, Don N. Futaba, Norifumi Terui, Shigeki Furukawa, “Enhanced activity for reduction of 4-nitrophenol of Ni/single-walled carbon nanotube prepared by super-growth method”, Nanotechnology, 33, 065707, (2022).【最近の主な学会発表】1.Naoki Toyama, Eisaku Kimura, Shinnosuke Kamei, Masakazu Matsumoto, Shigeki Furukawa Synthesis of nickel supported on mesoporous silica hollow spheres catalysts and their activity for□reduction of p-nitrophenol The 9th Asian Particle Technology Symposium (APT2024), (2024)【受賞歴】1. 化学情報協会□JAICI賞2. 無機マテリアル学会□優秀講演奨励賞【所属学会】日本化学会,日本セラミックス協会,触媒学会,日本金属学会,日本エネルギー学会,無機マテリアル学会なおき
元のページ ../index.html#45