え絵 - 35 -居室:40号館710室 【専門分野】 生物化学,微生物利用 【担当科目】 分析化学,環境バイオ科学,環境物質マネジメント など e-mail:komoriya.tomoe@nihon-u.ac.jp 教 授 博士(工学) 【研究テーマ・概要】 私たちの生活をより安全で安心なものにするために,生物機能を利用した環境問題とエネルギー問題への解決に向けて研究を行っています。 生物機能を利用した環境汚染物質の分解・除去に関する研究 生物機能とは,環境微生物や微生物がもつ酵素や遺伝子のことです。それらを利用して環境汚染物質を環境に負荷をかけない様に除去・分解するための研究をしています。 微細藻類によるバイオ燃料の生産に関する研究 微細藻類は,単位面積当たりのバイオ燃料の生産量が多いため着目されていますが,高価であることなどから利用が進んでいません。そこで,バイオ燃料の生産量を向上させるために,微細藻類の培養条件の検討・遺伝子組換え等の技術を使った研究をおこなっています。 【最近の主な研究論文】 1) Komoriya T, Okamoto K, Toyama T, Hirano H, Garcia T, Baccay M, Macasilhig M, Fortaleza B, Performance of A Circulation Type Purification System During The Treatment of Sludge from Manila Bay and Two Ports in Japan, International Journal of GEOMATE, Vol.17, No.59, pp.51-56,2019 2) Komoriya T, Okamoto K, Toyama T,Removal of radioactive cesium from ocean Sludge by the bacterium using purification system of circulation type, International Journal of GEOMATE, Vol.15, No.47, pp.53-57,2018 3) Komoriya T, Okamoto K, Toyama T,Effect of addition of bacteria on the removal of radioactive cesium from ocean sludge in a circulation type purification system,International Journal of GEOMATE, Vol.12, No.32, pp.121-126,2017 4) Li Z, Summanen PH, Downes J, Corbett K, Komoriya T, Henning SM, Kim J, Finegold SM, Antimicrobial Activity of Pomegranate and GreenTea Extract on Propionibacterium Acnes, Propionibacterium Granulosum, Staphylococcus Aureusand Staphylococcus Epidermidis, Journal of drugs in dermatology, Vol.14, No.6, pp.574-578,2015 【学会発表】 1) “Evaluation Method of Sterilization of Ozone Water and Hypochlorous Acid Water Using Dyes“,Komoriya T, 27th Pacific Congress on Marine Science & Technology, 2022. 【所属学会】 日本化学会,日本農芸化学会,日本医療検査科学会,臨床微生物迅速診断研究会 【受賞歴】 臨床微生物迅速診断研究会 JARMAM賞受賞 平成15年6月 GEOMATE2016 Best Paper Award受賞 平成28年11月 こもりや小森谷とも 友
元のページ ../index.html#41