介 - 34 -研究室Instagram e-mail:kamei.shinnosuke@nihon-u.ac.jp居室:40号館705室【専門分野】環境無機材料,CO2吸収,海水活用,超音波照射合成【担当科目】□環境無機化学,材料化学,環境材料工学など博士(工学)准教授亀井□真之【研究テーマ・概要】□□さまざまな環境問題を解決する手段の一つとして.当研究室では,サステイナブル材料の開発に関する研究を行っています.例えば,非常時の際のガイド灯やセンサー灯として活躍する発光材料,汚水中の有害物質や臭いを浄化する材料,地球温暖化の要因の一つである二酸化炭素を削減してくれる材料,および海水を資源として海水からの有用材料製造法などについて研究活動をしています.その他,これまでの材料合成にはない新しい合成法(例えば,超音波照射を用いた省エネルギーセラミックス合成など)の確立を目指しています.(研究キーワード:機能性セラミックス合成,無機蛍光体,レアアース未使用蛍光体,光触媒材料,□□□吸収剤,超音波照射合成,海水活用,海水淡水化)□□【最近の主な研究論文】□1) SShhiinnnnoossuukkee KKaammeeii, Toshiki Ootsuka, Naoki Toyama, Takuya Hasegawa, Shu Yin, Masakazu “SYNTHESIS OF ARDEALITE Matsumoto, Satoru Yoshino, Shigeki Furukawa, (Ca2(SO4)(HPO4)・4H2O) USING SONOCHEMISTRY”, Phosphorus Research Bulletin, 4400, 34-38 (2024). 2) SShhiinnnnoossuukkee KKAAMMEEII, Masakazu MATSUMOTO, “Research Trends in the Synthesis of Inorganic Compounds from Seawater or Raw Materials Originating from Seawater”, Salt and Seawater Science & Technology, 55, 1-7 (2024). □【学会発表】□1) ““Synthesis of calcium carbonate using hard clam (Mercenaria mercenaria) shells for a source of calcium-based materials”“, SS.. KKaammeeii et al, the 9th Asian Particle Technology Symposium (APT 2024) (2024). □【受賞歴】□・日本海水学会賞(奨励賞) ・無機マテリアル学会 永井記念奨励賞 ・日本大学生産工学部学術賞 □【知的財産権】□1) 二酸化炭素吸収材,フィルタ,及び空調システム,第7545435号 2) 波長変換材,及びこれを用いた太陽電池モジュール,特願2018-112830 3) 希土類フリー蛍光体の製造方法および蛍光体,特願2016-210986 □【所属学会】□□無機マテリアル学会,(社)日本セラミックス協会,蛍光体同学会,(社)電気化学会,応用物理学会, 日本希土類学会,セメント・コンクリート研究会,日本海水学会,日本無機リン化学会,化学工学会 □□かめいしんのすけ
元のページ ../index.html#40