- 31 -授業担当者研究テーマ主な担当科目(変更の場合もあります)メカトロニクスエネルギー変換 システム今村 宰鵜澤 正美環境マネジメントアセットマネジメント環境無機化学環境材料工学亀井 真之介小森谷 友絵環境バイオ科学分析化学熱エネルギー概論サステイナブル エネルギー工学齋藤 郁電気エネルギー概論制御とプログラム髙橋 栄一武村 武流体力学および演習環境生態工学物理化学および演習材料化学外山 直樹景観まちづくり工学地域デザイン永村 景子野中 崇志構造力学および演習国土情報学エネルギー資源工学キャリアデザイン古川 茂樹保坂 成司環境衛生工学コンストラクション マネジメント吉野 悟物質安全工学環境物質マネジメント火花点火機関の高効率化に関する研究柔構造エアロシェルを有する飛翔体の開発研究冷媒等の温室効果ガスの安定性に関する研究コンクリート製品の環境負荷低減に関する研究未利用資源のコンクリート混和材への再利用に関する研究Wellness空調に関する研究レアアースを用いない蛍光体の合成二酸化炭素吸収材の開発水質浄化用光触媒材料の開発海水からの有用塩の合成生物機能を利用した環境汚染物質の分解・除去に関する研究微細藻類によるバイオ燃料生産に関する研究カーボンニュートラル燃料の燃焼(冷炎)燃料液滴を用いた噴霧燃焼の効率化触媒を用いた排出ガス浄化技術の開発水素の自着火に関する研究プラズマ支援燃焼:非熱プラズマによるガス改質と燃焼E-fuel(再生可能エネルギー合成燃料)の点火燃焼特性非熱プラズマによるターコイズ水素生成プラズマアクチュエーター河道内植生により形成される環境の定量評価水域における生物の生息域環境特性評価粗度による流れの変化に関する検討マイクロプラスチックによる沿岸部の汚染状況の把握中空構造を利用した複合酸化物の合成とその酸触媒特性担持触媒の合成と水質浄化反応への応用水素生成用シリカ-アルミナ系触媒の合成とその構造解明地方部における官民協働まちづくりに関するアクションリサーチ公共空間の利活用マネジメントに関する研究土木遺産の保存活用に関する調査研究地球観測衛星データを使用した自然災害時の被害状況の把握手法の開発最新鋭の合成開口レーダによる地盤変動の監視AIと地理情報システムを用いた新規応用分野の開拓竹炭を固体塩基触媒として利用したバイオディーゼル燃料合成竹炭を吸着材として利用した廃食油の精製新規MOFによる高選択的二酸化炭素吸収材の開発下水道管の老朽化調査および異状の発生予測に関する研究下水道の維持管理に関する研究カルシウム系化合物混合耐硫酸コンクリートの開発アゾール系ガス発生剤の分子設計と評価機能性材料のライフサイクルにおける危険性評価手法の構築化学物質のトータルリスク管理情報プラットフォームの構築77 専専任任教教員員紹紹介介
元のページ ../index.html#37