環境安全工学科/学習の手引R7
36/52

大大学学在在学学中中にに受受験験可可能能なな国国家家資資格格((つつづづきき)) 資格名 職務内容 受験資格 問い合わせ先 一般財団法人 電気技術者試験センター 03-3552-7691 http://www.shiken.or.jp/ 一般財団法人 電気技術者試験センター 03-3552-7691 http://www.shiken.or.jp/ 特になし。 特になし(免許取得には6か月の実務経験が必要) 特になし。 制限なし。だだし,第1種は5年毎の更新講習が必要。 特になし。 - 30 -千葉県健康福祉部薬務課審査指導班 043-223-2618 http://www.pref.chiba.lg.jp/yakumu/dokugeki/dokugekishiken.html 一般財団法人省エネルギーセンター 試験部 03-5439-4970 https://www.eccj.or.jp/mgr1/ 高圧ガス保安協会試験センター 03-3436-6106 http://www.khk.or.jp/ 毒物劇物取扱責任者 エネルギー管理士(熱分野,電気分野) 高圧ガス製造保安責任者(甲種,乙種,丙種) 電気工事士(第1種,第2種) 電気主任技術者(第1種,第2種,第3種) 毒物劇物の保険衛生上の危害防止のため,毒物や劇物の貯蔵設備の管理や事故時の措置等を行う。 電気や燃料の使用方法の改善・監視,電気や燃料を消費する設備の維持など,エネルギー使用の合理化に関しての改善・監視等の業務,管理を行う 高圧ガス製造所の保安にともなう維持・整備,安全性を確保するための保安,指導を行う。 中小規模のビルや工場の屋内配線・受電設備配線など(第1種,500kWまで),一般用電気工作物(第2種)の電気工事に従事する。 電気設備の運転,点検・検査,変更の工事など日常行われる業務の中で,保安上の考慮が十分なされているかを監視し,十分でない場合は指導および指示を行う。

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る