環境安全工学科/学習の手引R7
35/52

((33)) 大大学学在在学学中中にに受受験験可可能能なな国国家家資資格格 資格名 *1 甲種危険物取扱者の受験資格は,「大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者」です。本学科のカリキュラムでは,以下の科目が相当の見込みです。 基盤科目:化学,応用化学,化学実験(コンピュータ活用を含む) 専門科目:物理化学および演習,有機化学および演習,材料化学,安全工学, 環境無機化学,エネルギーキャリア,分析化学,環境分析学, 化学物質マネジメント,物質安全工学,エネルギー資源工学 職務内容 受験資格 問い合わせ先 技術士の指導を受けながら技術士の業務を補助する 年令,性別,学歴,実務経験などによる制限は一切ない 工場から排出されるばい煙,排水や環境(大気・水域)及び工場跡地等土壌の中の有害物質,悪臭物質等の測定及び計量管理を行う。 大気汚染,水質汚濁,騒音,振動等の公害を防止するため,法律が定める特定の工場において,定期的に検査を行い,公害の予防と管理を行う。 甲種危険物取扱者は全類の危険物,乙種危険物取扱者は指定の類の危険物について,取り扱いと定期点検,保安の監督を行う。 劇場,デパート,ホテルの屋内消火栓設備,スプリンクラー設備,自動火災報知設備,避難はしごなど消防用設備の工事及び整備を行う。 年齢,性別,学歴,実務経験などによる制限はない。 ※大学卒業者は一部試験(共通科目)が免除 特になし。 特になし。 甲種は,大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得が必要(*1)。乙種は,特になし。 甲種は,大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得が必要。もしくは乙種として実務経験2年以上で受験可能。乙種は制限なし。その他,電気工事士資格などは免除科目有。更新講習が必要。 - 29 -(社)日本技術士会 03-3459-1333 http://www.engineer.or.jp/ 経済産業省 産業技術環境局 計量行政室 03-3501-1688 http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/20_keiryoushi.html (財)産業環境管理協会 03-5209-7713 http://www.jemai.or.jp/polconman/index.html (財)消防試験研究センター (本部) 03-3597-0220 https://www.shoubo-shiken.or.jp (財)消防試験研究センター (本部) 03-3597-0220 https://www.shoubo-shiken.or.jp 技術士補 (技術士第一次試験合格後登録) 環境計量士(濃度関係) 公害防止管理者 (大気,水質,振動・騒音などの13分野がある) 危険物取扱者 消防設備士(甲種,乙種)

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る