技術士補として技術士を補助するもので,その期間が 4 年以上の者,または,技術士の職務内容に準じた実務経験が通算して,7 年をこえる者※技術士第一次試験合格者のみが受験可能1級,2級ともに第二次検定は,第一次検定を合格した上で,一定の実務経験があること。第二次検定は,第一次検定を合格した上で,一定の実務経験があること。第二次検定は,第一次検定を合格した上で,一定の実務経験があること。第二次検定は,第一次検定を合格した上で,一定の実務経験があること。第二次検定は,第一次検定を合格した上で,一定の実務経験があること。第二次検定は,第一次検定を合格した上で,一定の実務経験があること。第二次検定は,第一次検定を合格した上で,一定の実務経験があること。- 27 -問い合わせ先資格名職務内容受験資格((11))大大学学卒卒業業後後にに受受験験資資格格がが得得らられれるる国国家家資資格格技術士(技術士第二次試験合格後登録) 科学技術に関する研究・開発・設計・評価の指導や相談,製品の品質や製造工程の効率改善,プロジェクト計画の策定や管理などを行う。トンネル,ダム,橋梁など大規模な土木工事の施工計画の作成,工程管理,品質管理,安全管理などを行う。公共性のある4000万以上の工事は1級が必要。 土木施工管理技士(1級, 2級) 公園や緑地,遊園地などの造園工事の施工計画の作成,工程管理,品質管理,安全管理などを行う。造園施工管理技士(1級, 2級) 管工事施工管理技士(1級, 2級) 冷暖房設備工事,空調設備工事,給排水設備工事,ダクト工事などの管工事の施工計画の作成,工程管理,品質管理,安全管理などを行う。有線・無線電気通信設備,ネットワーク・情報・放送機械設備等の電気通信設備工事の施工計画の作成,工程管理,品質管理,安全管理などを行う。電気通信工事施工管理(1級, 2級) 超高層建築や大規模都市施設などの建築工事の施工計画の作成,工程管理,品質管理,安全管理などを行う。公共性のある7000万円以上の建築一式工事には1級が必要。 建築施工管理技士(1級, 2級) 電気工事施工管理技士(1級, 2級) 電気工事の施工計画の作成,工程管理,品質管理,安全管理などを行う。建設機械施工管理技士(1級, 2級) 建設工事の実施に当たり,建設機械を適確に操作するとともに建設機械の運用を統一的かつ能率的に行う(社)日本技術士会 03-3459-1333http://www.engineer.or.jp/(一財)全国建設研修センター 試験業務局土木試験部土木試験課042-300-6860http://www.jctc.jp/(一財)全国建設研修センター 試験業務局造園・区画整理試験部造園試験課042-300-6866http://www.jctc.jp/(一財)全国建設研修センター 試験業務局管工事試験部管工事試験課042-300-6855http://www.jctc.jp/(一財)全国建設研修センター 試験業務局電気通信工事試験部電気通信工事試験課042-300-0205http://www.jctc.jp/(一財)建設業振興基金試験研修本部03-5473-1581http://www.kensetsu-kikin.or.jp/(一財)建設業振興基金試験研修本部03-5473-1581http://www.kensetsu-kikin.or.jp/(社)日本建設機械化協会 03-3433-1501http://www.jcmanet.or.jp/
元のページ ../index.html#33