環境安全工学科/学習の手引R7
11/52

- 5 -工学系の授業科目を効率よく履修するために,基礎的なものから応用へと知識を積み重ねていくことが必要です。1年次から4年次まで年次を追ってこれらの授業科目を受講しやすいように,有機的・体系的に設置しています。これをカリキュラムツリーといいます。環境安全工学科における,1章で説明した各ディプロマポリシーとそれに対応するカリキュラムポリシーの関係を6ページにまとめます。またカリキュラムツリーにはディプロマポリシーに関する到達レベルの記載があります。7ページに各ディプロマポリシーと到達レベルのルーブリックをまとめますので,カリキュラムツリーを見るときに参考にしてください。 また8から10ページに全学共通科目と教養基盤科目のカリキュラムツリー,11から13ページに専門科目の共通科目,各コース科目のカリキュラムツリー,14と15ページに各コースの履修モデル例をまとめます。履修の際に参考にしてください。 ※なお履修モデル例は,専門教育科目と生産工学系科目のみを記載しています。実際は,教養科目と基盤科目の履修,及び履修単位数の上限を考慮して,履修計画を立ててください。 履修について、不明点やどのように科目を履修するか相談がある場合は、各学年のクラス担任に確認してください。前期,後期のガイダンス後に履修相談の時間がありますので,そこで相談してもよいでしょう。 22..22 カカリリキキュュララムムツツリリーーとと履履修修モモデデルル例例

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る