きています。これら全てを大学の講義に含めることは不可能と言わざるをえません。しかし、学生時代から広い視野に立って、土木分野の流れを知ることは必要不可欠であり、就職などに際しても大切な事のひとつとなっています。このような知識を与えてくれるものとして、学会・協会があります。これらの組織の会員になると月刊誌、季刊誌、論文集など、最新情報の紹介あるいは学協会主催による工事現場見学会、工事記録・最新技術紹介映画会、学会図書館の利用などができるほか、学会・協会の発行している図書の割引などの特典が与えられて有意義な体験・新知識の修得が容易になります。 〇〇土土木木学学会会ににつついいてて 土木学会は、土木工学全般に関する学術・技術の進歩発展を図ることを目的として創立された歴史的に古い権威ある学会に数えられています。会員は、全国の官公庁、企業、大学、研究所などで活躍している個人会員と官公庁、企業などの団体会員および学生会員とによって構成されており、近年の会員数は約4万人(学生会員は5,000人以上)となっています。 土木学会の関東支部においては、土木分野で学んでいる学生の主体的な活動を推進するために土木学会関東支部「Student Chapter」の制度を設置しています。Student Chapterは、各大学の学科・高専の専攻科単位で登録することができ、見学会の実施、土木カフェの企画運営、その他の土木学会の行事への協力などの活動を活発に行っています。 これらの入会希望者はクラス担任に相談するか、学会・協会に直接申し込んで下さい。 〇〇土土木木工工学学分分野野ととそそのの関関連連分分野野ににおおけけるる学学会会・・協協会会 (順不同) 土木学会 160-0004 新宿区四谷1丁目外豪公園内 03-3355-3441 地盤工学会 112-0011 文京区千石4丁目38-2 砂防学会 102-0093 千代田区平河町2-7-5砂防会館 日本地震学会 113-0033 文京区本郷6-26-12 東京RSビル8F 日本地すべり学会 105-0004 港区新橋5-26-8新橋加藤ビル 03-3432-1878 日本写真測量学会 112-0002 文京区小石川1-5-1パークコート文京小石川ザタワー 日本地質学会 101-0032 千代田区岩本町2-8-15 井桁ビル6F 03-5823-1150 日本応用地質学会 101-0062 千代田区神田駿河台2-3-14お茶の水桜井ビル7F 03-3259-8232 日本地理学会 113-0032 文京区弥生2-4-16学会センタービル 日本都市計画学会 102-0082 千代田区一番町10 一番町ウエストビル6F 03-3261-5407 日本リモートセンシング学会 112-0012 文京区大塚5-3-13 小石川アーバン4F 03-5981-6082 農業農村工学会 105-0004 港区新橋5-34-4農業土木会館 日本建築学会 108-0014 港区芝5-26-20 42 03-3946-8677 03-5803-9570 03-3222-0747 03-5840-6606 03-3815-1912 03-3436-3418 03-3456-2051 99 学学会会・・協協会会へへのの入入会会のの勧勧めめ 土木工学の技術の発展は日進月歩し、その専門分野の細分化、内容の高度化は年ごとに顕著になって
元のページ ../index.html#48