土木工学科/学習の手引R7
4/50

II 11 大大学学生生活活ををははじじめめるるににああたたっってて ........................................................... 1 22 単単位位のの修修得得ににつついいてて ......................................................................... 19 33 『『自自主主創創造造のの基基礎礎』』『『生生産産工工学学のの基基礎礎』』『『ゼゼミミナナーールル』』のの履履修修ににつついいてて 22 44 『『生生産産実実習習』』のの履履修修ににつついいてて ............................................................ 24 55 『『卒卒業業研研究究』』のの履履修修ににつついいてて ............................................................ 25 5-3 卒業研究の過程(令和3年度の例) ................................ 26 1-1 はじめに ....................................................... 1 1-2 日本大学での学び ............................................... 1 1-3 カリキュラムについて ........................................... 3 1-4 学習・教育到達目標 ............................................. 4 1-5 授業科目の流れ(カリキュラムツリー)について ..................... 6 1-6 クラス編成とクラス担任 ........................................ 14 1-7 連絡伝達事項について .......................................... 14 1-8 土木工学科の事務室について .................................... 15 1-9 津田沼校舎パソコン演習室(情報処理演習室)の利用について ........ 15 1-10 授業の欠席について .......................................... 15 2-1 単 位 ........................................................ 19 2-2 生産実習履修、卒業研究着手および卒業に必要な単位数 ............ 19 2-3 各学年での目標とする総修得単位数 .............................. 20 2-4 本学科以外の科目履修について .................................. 21 2-5 学習・教育到達目標達成度評価の確認について .................... 21 3-1 『自主創造の基礎』 ............................................ 22 3-2 『生産工学の基礎』 ............................................ 23 3-3 『ゼミナール』 ................................................ 23 4-1 事前・事後学習 ................................................ 24 4-2 実践実習 ...................................................... 24 5-1 所属研究室(指導教員)の決定 .................................... 25 5-2 卒業研究のテーマと内容 ........................................ 25 5-4 卒業研究における主な研究テーマ ................................ 27 目目 次次

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る