土木工学科/学習の手引R7
13/50

)みの生学留(葉言の本日ルキスグンリアニジンエDルキスュシッリグンイCルキスュシッリグンイBルキスュシッリグンイAルキスュシッリグンイ)○(習演学工木土)○(習演学工木土)○(習演学工木土sGDS学科境環物生)○()○()○(論概学科理物計統率確式程方分微)○()◎()◎()◎()◎()○()○(学法学理心認確をスバラシ)○()◎(目科合総論礎基学科)◎(B験実礎基学工B験実礎基学科)◎()○(習演学数理物学化用応)○()◎()◎(Ⅱ学理物学数代形線Ⅱ学分積分微)◎()○(Ⅱ語英)◎(認確をスバラシ学会社)○()○()◎()○()○()○()○()○()○(                         学史歴)◎()◎(ーシラテリ報情A験実礎基学工A験実礎基学科)◎(学化)○()◎(Ⅰ学理物Ⅰ学分積分微)◎()○()○(習演盤基学工と学工産生Ⅰ語英)◎(法現表語本日語国外習初論済経治政学文と術芸育体礎基の造創主自)○()○(論係関際国論化文較比)点時月3年7和令(理理解解知知識識理理解解適適用用BB知知識識適適用用達達到到ベベルルレレ知知識識育育教教章章憲憲・・習習学学達達到到育育教教標標目目AA知知識識理理解解適適用用22域域領領年年初初33域域領領級級上上中中44域域領領級級上上中中11域域領領年年初初11--BB11域域領領年年初初22域域領領年年初初33域域領領級級上上中中44域域領領級級上上中中11域域領領年年初初22域域領領年年初初44域域領領級級上上中中33域域領領級級上上中中22--BB11域域領領年年初初22域域領領年年初初33--BB33域域領領級級上上中中44域域領領級級上上中中QQ44・・QQ33QQ22・・QQ11QQ44QQ33QQ22QQ11QQ44QQ33QQ22QQ11QQ44・・QQ33QQ22・・QQ11理理解解適適用用年年44・・年年33・・名名目目科科業業・・授授年年22・・年年11〇カリキュラムツリー カリキュラムツリーは、ディプロマ・ポリシーとして示された8つの能力(P.2)を養成するために、授業科目を能力に当てはめてカリキュラムを体系化し、どのように授業科目を連携して年次配当されているかを示したものです。また、8つの能力を到達目標と考え、その目標に対して授業科目がどの程度の到達度なのかについてもこのツリーには記されています。履修登録にあたっては、卒業研究着手条件や卒業要件をしっかりと確認するとともに、授業科目がどのような能力の修得に結びついているのかも意識して行って下さい。 ((11))AA、、BB[[BB--11//BB--22//BB--33]] 7 〇〇学学習習・・教教育育到到達達目目標標をを達達成成すするるたためめにに必必要要なな授授業業科科目目のの流流れれ

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る