222222◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○222222222121211231123121英語Ⅰ英語Ⅱ1イングリッシュスキルA2イングリッシュスキルB2イングリッシュスキルC2イングリッシュスキルD211111122112112111111情報リテラシー選択条件生産工学とSDGs1選択条件エンジニアリングスキル11選択条件工学基盤演習土木工学基礎及び演習Ⅰ1土木工学基礎及び演習Ⅱ12構造力学及び演習Ⅰ2構造力学及び演習Ⅱ2土質力学及び演習Ⅰ2土質力学及び演習Ⅱ2水理学及び演習Ⅰ2水理学及び演習Ⅱ2コンクリート工学2測量学1333333333333333344441223333選択条件構造・コンクリート実験33選択条件土質・道路実験3選択条件水工・衛生実験選択条件応用測量実習33選択条件土木技術演習選択条件ジオインフォマティクス41122323333444◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○◎◎◎○○◎◎○○○○1(1)(1)(1)11122222◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○◎○○◎◎◎◎◎○○○○○○○○○◎◎◎◎◎◎○○◎◎○211(2)(2)(2)21222122222E生産工学系科目:実社会における生産実習で立場の異なる人との協働を経験するとともに経営的視点を養うための基礎を修得し、専門職の実務に対応できる基本能力を備えた技術者を育成する。◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○◎○○○○◎◎○◎122222◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○◎◎○○○○○○○○◎◎○◎○◎◎○◎○○○◎2(2)2(2)(1)(1)(1)(1)122211112213◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○◎◎○○○○◎◎◎◎◎○○○○222222222222D実技科目:土木分野に関する理論・現象を実験・実習・設計を通して修得し、工学的にそれらを説明できる技術者を育成する。生産工学部ディプロマポリシーDDPP11DDPP22DDPP33DDPP44DDPP55DDPP66DDPP77DDPP88土木工学科ディプロマポリシーDDPP11DDPP22DDPP33DDPP44DDPP55DDPP66DDPP77DDPP88生産工学系科目各対象の評価方法および評価基準学年前期後期通年(a)(b)(c)(d)121133322211112333322222F44◎○○◎◎○◎◎◎433◎○◎◎◎◎◎◎◎ (2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(1)(2)(2)(2)(2)2◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎(令和7年3月時点) 〇各科目と学習・教育到達目標との対応 5 知識・能力(a)~(i)対応度(e)(f)(g)(h)(i)◎○○◎○◎◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎◎○◎◎○◎○○○◎○◎◎◎○◎○○◎○○○○◎◎◎◎◎◎◎◎○○◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎学習・教育到達目標A 全学共通科目:分野を横断した学習・教育を通して、自ら考えて他者との協働に関する知識を修得し、自身の行動を判断し他者へ働きかける能力、課題解決力を育成する。B-1:教養科目文化と社会、ならびに自然に関する知識を修得し、健全なる心身を持つ技術者を育成。B 教養基盤科目:生産工学に関わる基礎的な知識と幅広い教養に関わる知識を修得し、自ら考えて社会において活躍するための工学全般に共通な幅広い基礎能力を育成する。B-2:国際コミュニケーション科目専門知識を獲得する際の基礎知識を修得し、国際的に社会で活躍できる基礎能力を育成。B-3:基盤科目・横断科目専門知識を獲得する際の基礎知識と実技、ならびにものづくりに関わる知識を修得し、高度な専門分野に適応するための基礎能力を育成。C 専門工学科目:土木分野に関する専門知識と技術を修得し、それらを応用したマネジメント能力を育成する。C-1:専門基礎科目土木工学の基礎知識を修得し、演習を通してそれを活用できる能力を育成。C-2:応用専門科目土木工学の基本知識を修得し、国内外で活躍できる建設プロジェクトマネージャーのための能力と社会基盤の整備に対応するための能力を育成。卒業研究:修得した知識・能力の集大成として、土木分野の課題を探求・創造・解決するプロセスを修得し、自然環境との調和を図ることができ、利便性の高い都市空間を想像できるマネジメント技術者としての総合能力を育成する。授業科目必修・選択対 応 科 目必修自主創造の基礎必修科学基礎論選択条件芸術と文学選択条件歴史学選択条件心理学選択条件比較文化論選択条件社会学選択条件政治経済論選択条件法学選択条件国際関係論必修体育選択条件総合科目必修必修必修必修必修必修選択条件初習外国語選択条件日本語表現法選択条件日本の言葉(留学生のみ)微分積分学Ⅰ微分積分学Ⅱ線形代数学数学系必修必修必修選択条件確率統計選択条件微分方程式物理系必修必修物理学Ⅰ物理学Ⅱ選択条件物理科学概論選択条件化学選択条件応用化学選択条件生物環境科学化学・生物系実技系必修必修必修必修科学基礎実験A科学基礎実験B工学基盤実験A工学基盤実験B科学系情報系選択条件物理数学演習必修専門基礎科目群必修必修必修必修必修必修必修必修必修必修応用専門科目群選択条件土木材料学選択条件橋梁工学選択条件河川工学選択条件道路工学選択条件水環境浄化システム選択条件施工技術選択条件応用測量学選択条件鉄筋コンクリート工学選択条件構造工学選択条件地盤工学選択条件海岸港湾工学選択条件環境工学選択条件都市システム工学選択条件土木計測及び解析法選択条件地震・防災工学選択条件テクニカルイングリッシュⅠ選択条件テクニカルイングリッシュⅡ選択条件メンテナンス工学選択条件国際建設情報選択条件資源再生工学選択条件火薬学実技科目土木生産製図土木設計製図Ⅰ測量実習土木CAD演習土木設計製図Ⅱ土木工学演習ゼミナール必修必修必修必修必修必修必修生産工学の基礎キャリアデザインデータサイエンスキャリアデザイン演習生産実習技術者倫理経営管理プロジェクト演習選択条件生産工学特別講義選択条件SDコミュニケーション選択条件安全工学必修必修必修必修必修必修必修必修産業関連法規必修選択条件生産管理卒業研究必修卒業研究1必修卒業研究2
元のページ ../index.html#11