1) JABEE:日本技術者教育認定機構(http://www.jabee.org/) -6- 22.. 電電気気電電子子工工学学科科のの特特徴徴 電気電子工学は、ミクロな電子、デバイスから、現代社会を支える多種多様な電気・電子機器を開発し利用するための技術、あるいは大規模な電力・交通システムや高度情報化社会を支える基盤技術であり、ますます高度化、多様化する社会の要求に応え進歩し発展することが期待されています。 多様な分野において活躍できる技術者を育成するために、電気電子工学科には下記の 2コースと1プログラムがあります。 エエネネルルギギーーシシスステテムムココーースス 電気をエネルギーとして利用する分野で、電力の発生から、輸送、利用の方法に関する技術を修得します。国家資格の電気主任技術者の資格取得に繋がります。 eeココミミュュニニケケーーシショョンンココーースス エレクトロニクス分野の基礎である電子工学と情報化社会を支える情報通信工学に関する技術を修得します。国家資格の電気通信主任技術者や第1級陸上無線技術士の資格取得に繋がります。 ククリリエエイイテティィブブエエンンジジニニアアププロロググララムム エネルギーシステムコース、eコミュニケーションコースのどちらかのコースに所属し、将来、技術士として国際的に活躍できる技術者を目指します。このプログラムは、JABEE(日本技術者教育認定機構)1)認定のカリキュラムとなっています。 本学科は1年次には、教養・基盤科目に加え、専門科目として基礎となる数学、物理、電気電子工学の基礎となる電気数学や電気電子工学特別講義などを学びます。2年次は基礎的な専門科目を、3年次以降に各コースの特徴ある科目を履修し、4年次に大学で学んだことの集大成である卒業研究を行います。 また、ものづくりや経営に必要な生産工学系科目を履修し、3年次には生産実習(インターンシップ)を体験することにより、社会における電気電子工学の役割を理解し、ものづくり、経営の分かる技術者を育成します。 プレースメントテストの成績を参考にして教員との面談で行います。 また、4年次前までに学生の志向を考慮して教員との面談を経てコース・プログラムの変更を行うことができます。 【コース・プログラムの決定と変更について】 コース・プログラムの決定は、入学時(1年次4月のガイダンス時)に学生の希望を基に
元のページ ../index.html#8