電気電子工学科/学習の手引R7
69/76

-67- ・・・・単位数(1)1199(2)1100(3)1122(4)66(5)22計4499*:必修科目  ( ):単位数平成29年度以降 エネルギーシステムコース 入学者用該当学生番号72***~電電 気気 主主 任任 技技 術術 者者 に つ い て日本大学生産工学部電気電子工学科 日本大学生産工学部電気電子工学科は、電気主任技術者免状に係わる大学として経済産業大臣より認定を受けています。 免状を申請するには、以下に示す所定の科目を履修して卒業した後、所定の実務経験を経れば、大学が発行する単位取得証明書を添えて申請することができます。 なお、電気主任技術者試験(国家試験)に合格した者は試験結果通知書を添えて申請します。この詳細は他の資料を参照してください。11..電電気気主主任任技技術術者者のの職職務務主任技術者は、電気設備の工事、維持及び運用に関する保安の監督の職務を誠実に行う。電気事業者及び自家用電気設備の設置者は、主任技術者の免状の交付を受けている者の中から電気主任技術者を選任しなければならない。22..電電気気主主任任技技術術者者免免状状のの種種類類とと保保安安のの監監督督ををすするるここととががででききるる範範囲囲免許の種類保安の監督をすることができる範囲第一種電気主任技術者事業用電気工作物の工事、維持及び運用第二種電気主任技術者電圧17万V未満の事業用電気工作物の工事、維持及び運用第三種電気主任技術者電圧5万V未満の事業用電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く)の工事、維持及び運用33..認認定定にによよりり免免状状のの交交付付をを受受けけるるたためめにに必必要要なな履履修修科科目目科目区分授業科目履修条件電気工学又は電子工学等*電気数学Ⅰ(4)電子回路Ⅰ(2)計測関係の科目を必ず履修すること。*電磁気学Ⅰ(4)電子回路Ⅱ(2)*回路理論Ⅱ(4)半導体デバイス工学(2)過渡現象(2)*電磁気学Ⅱ(4)*電気電子計測Ⅰ(2)*電磁気学Ⅲ(2)*電気電子計測Ⅱ(2)*回路理論Ⅰ(4)論理ディジタル回路(2)発電、変電、送電、配電及び電気材料並びに電気法規電気電子材料(2)半導体基礎(2)電気電子材料又は高電圧工学、電力発生工学、電力輸送工学、電気法規および施設管理は必ず履修すること。電力発生工学(2)電気設備(2)電力輸送工学(2)電力応用(2)電気法規および施設管理(2)電気及び電子機器、自動制御、電気エネルギー利用並びに情報伝達及び処理パワーエレクトロニクス(2)*プログラミング及び演習(2)電気機器関連科目は必ず履修すること。パワーエレクトロニクス並びに制御工学を必ず履修すること。制御工学(2)電気音響工学(2)*情報理論(2)コンピュータシステム(2)電気機器Ⅰ(2)電気化学(2)電気機器Ⅱ(2)照明工学(2)電気・電子工学実験*電気電子工学実験Ⅰ(2)*電気電子工学実験Ⅳ(2)必修科目の履修で、条件は満たされる。*電気電子工学実験Ⅱ(2)*電気電子工学実験Ⅴ(2)*電気電子工学実験Ⅲ(2)電気・電子機器の設計・製図電気電子設計製図(2)必ず履修すること。電気物性(2)高電圧工学(2)電気物性(2) 回路理論Ⅲ(2) 令和4年度以降 入学者用 科目区分必要単位数電磁気学及び演習Ⅰ(2)電子回路Ⅰ(2)電磁気学及び演習Ⅱ(2)電子回路Ⅱ(2)電磁気学及び演習Ⅲ(2)論理ディジタル回路(2)電磁気学及び演習Ⅳ(2)過渡現象(2)回路理論及び演習Ⅰ(2)回路理論及び演習Ⅱ(2)回路理論及び演習Ⅲ(2)回路理論及び演習Ⅳ(2)電気電子計測Ⅰ(2)電気電子計測Ⅱ(2)電気電子材料(2)高電圧プラズマ工学(2)電力発生工学(2)電力輸送工学(2)電気法規及び施設管理(2)電気機器Ⅰ(2)照明工学(2)電気機器Ⅱ(2)電気化学(2)制御工学(2)プログラミング及び演習(2)パワーエレクトロニクス(2)コンピュータシステム(2)電気電子工学実験ⅠA(1)電気電子工学実験ⅠB(1)電気電子工学実験ⅡA(1)電気電子工学実験ⅡB(1)電気電子工学実験ⅢA(1)電気電子工学実験ⅢB(1)電気電子工学実験ⅣA(1)電気電子工学実験ⅣB(1)2電気電子設計製図(2)計43授業科目と単位数5. 電気及び電子機器設計又は電気及び電子機器製図に関するもの4. 電気工学若しくは電子工学実験又は電気工学若しくは電子工学実習に関するもの6178102. 発電,変電,送電,配電及び電気材料並びに電気法規に関するもの3. 電気及び電子機器,自動制御,電気エネルギー利用並びに情報伝送及び処理に関するもの1. 電気電子工学又は電子工学等の基礎に関するもの 参参考考資資料料

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る