一般用電気工作物(住宅・店舗)及び500 キロワット未満の自家用電気工作物(中小ビル・工場)の電気工事の作業に従事。電気工事士免状をもつ者でなければできない。 一般用電気工作物(住宅・店舗)電気工事の作業に従事する。電気工事士免状をもつ者でなければできない。 受験資格または試験科目 受験資格に制限なし ~~~~~~~~~~ 試験科目は… 一次試験:①電気理論、電子理論、電気・電子計測に関するもの、②発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。以下同じ)の設計及び運用並びに電気材料に関するもの、③電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理に関するもの、④電気法規及び電気施設管理に関するもの。 二次試験:①発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。以下同じ)の設計及び運用並びに電気施設管理に関するもの、②電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御、メカトロニクスに関するもの。 なお、第3種は二次試験は行わない。 (財)電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/dkou1.html (〒100-8401 東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館3F 免状交付申請は… 都道府県電気工事士法主管課。 受験資格に制限なし ~~~~~~~~~~ 試験科目は… 筆記:電気に関する基礎理論、 配電理論と配線設計、電気機器、配線器具、電気工事用の材料、工具、電気工事の施工方法など。 技能:筆記試験合格者に行う。 なお、高校等で電気工学の課程を修めて卒業した者、電気主任技術者免状の交付を受けている者または電気事業主任技術者の資格を有する者、前回の筆記試験の合格者などは、筆記試験を免除。 問い合わせ先 (財)電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/ (〒104-8584 中央区八丁堀2-9-1 秀和東八重洲ビル8階 ℡ 03-3552-7651) 免許交付申請は・・・ 経済産業省各地域管轄局 職務内容 電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督を行う。免状には3種類あり、種類に応じて電気工作物の保安の監督ができる範囲が決まっている。 第1種:すべての電気工作物。 第2種:構内に設置する電圧17万ボルト未満の電気工作物及び構内以外の場所に設置する電圧10万ボルト未満の電気工作物。 第3種:構内に設置する電圧5万ボルト未満の電気工作物及び構内以外の場所に設置する電圧2万5000ボルト未満 の電気工作物(出力5000キロワット以上の発電所を除く)。 資格名 電気主任技術者 (第1種・第2種・第3種) 第一種電気工事士 第二種電気工事士 ℡03-3213-5994) -64- 電気電子技術者に関連のある資格一覧 また、電気主任技術者、電気通信主任技術者ならびに第一級陸上無線技術士の各資格に関しては、電気電子工学科は認定校の指定を受けています。詳しくは、電気電子工学科の掲示を見たり、関連の教員に聞くようにして下さい。
元のページ ../index.html#66