修正テープ等は厳禁)。押印も忘れずにして下さい。 なお、企業が提出書類の様式を指定している場合には、指定の用紙を入手することが必要となります。 企業側は、大学における研究課題、学内の活動、学業以外で特に力を注いできた事柄などを注目します(ただし、アルバイトはあまり評価されません)。自己紹介書を記入する際には、記入した事項に関し、細かく質問されることを意識しながら記載して下さい。 (3) 成績証明書・卒業見込証明書・健康診断書 これらの証明書は、履歴書と共に入社試験には必ず必要となる書類です。申込日から交付日までに要する日数を考慮して、事務局で早めに交付の手続きをし、準備して下さい。 (4) 推薦書 推薦書は、学生の希望に基づき、卒業研究担当教員(卒業研究配属前は学科の就職指導委員)が発行します。なお、大学発行の推薦書が必要となったときには、就職指導委員(cit.ee.jobhunt@nihon-u.ac.jp)に相談して下さい。 推薦書は一社についてのみ発行されます。ただし、推薦書を提出した企業の選考で不合格となった場合は、次に希望する企業の推薦書を発行して貰うことはできます。 推薦と並行して自由応募(同一企業又は他社)を進めることは構いませんが、先に自由応募が内定(内々定)となったからといって推薦の選考プロセスを途中辞退または推薦の内定(内々定)を辞退することは禁禁止止します。また、企業側で推薦と並行して同一企業の自由応募を進めることが禁止されている場合は企業側のルールに従ってください。 (5) 進路の申告 就職先が決まり、卒業後の進路が決定したときには、直ちに進路を卒業研究指導教員(卒業研究配属前は学科の就職指導員)に連絡すると共に日本大学のNU就職ナビに遅滞なく登録して下さい。 77..55 就就職職状状況況 各企業の業界説明会や見学会・早期選考の開催時期は、早い場合は3年次の11月頃から開始する企業もあります。企業の説明会は翌年の2月以降に行なわれ、入社試験そのものは4年次の4月以降になる傾向にあります。 就職活動に対して積極的に取組んだ殆どの学生は、おおむね4月から6月末頃までに、内定(内々定)を頂いています。 参考までに、令和6年度卒業生の主な就職先を以下に示します。 -60-
元のページ ../index.html#62