30万円、20万円、10万円のいずれか:全て前期、後期の6ヶ月額 この他に、日本学生支援機構や地方公共団体ならびに民間育英団体などからの奨学金制度を受ける機会もあります。 ((22))TTAA((テティィーーチチンンググ・・アアシシススタタンントト))制制度度 TA制度は大学院の学生が担当教員のもとで、学部の演習や実験の補佐、学部学生からの質問への応答、その他の形で学部教育を手助けする制度です。 もちろん学部教育への貢献のみならず、将来自らが教育・研究に携わる際に必要とされる生きた経験を積む機会であり、大学院教育の一つの要素でもあります。 66..66 海海外外留留学学生生制制度度 日本大学には、大学院学生に対する海外留学生制度があります。本制度では毎年各研究科に1名の割り当てがあり、所定の手続きを終えると海外の大学あるいは研究機関などに1カ年間留学することができます。留学に要する滞在費および往復旅費として日本大学から180万円支給されます。毎年数名の大学院生がこの制度を利用しています。 さらに、日本大学と協定校の関係にある海外の大学との間に交換留学生制度があります。 66..77 就就職職状状況況 これまで、約300名余に及ぶ電気電子工学専攻修了生は教育機関への就職者を除き、その大半が東芝、三菱電機、京セラ、富士電機などの電機関連企業に就職しています。また、電気自動車への需要の高まりから、本田技研工業、日産自動車、ダイハツ工業、日野自動車など輸送機器企業への就職も多くなっています。最近は特に大学院修了者に対する評価の増大とともに、その就職先がますます多方面に確実に広がってきています。 学部を卒業した積極的かつ真摯な学生諸君がさらに大学院に進学して、恵まれた教授陣と豊かな環境のもとで、より高度の学問・技術を修得し、将来の我が国の指導的立場に立つことが望まれています。 66..88 海海外外イインンタターーンンシシッッププ((選選択択)) 中国科技大学(中華民国)において、約2週間のインターンシップを行うプログラムで、年2回(夏季、春季)が予定されています。参加者には学部から補助金が支給されます。詳細は教務課に確認してください。 -56-
元のページ ../index.html#58