電気電子工学科/学習の手引R7
4/76

1. 大学生活をはじめるにあたって 1.1 カリキュラムについて 1.2 クラス編成とクラス担任 1.3 インターネットを利用した事務手続と事務連絡 1.4 掲示による連絡 1.5 電気電子工学科の事務室について 1.6 情報処理演習室の利用について 1.7 授業を欠席した時の処置について 1.8 その他 2.電気電子工学科の特徴 2.1 育成する技術者像と学習・教育到達目標 (1) 技術者像 (2) 学習・教育到達目標 2.2 成績の評価と履修科目登録単位数の上限について (1) 成績の評価について (2) 履修科目登録単位数の上限について 2.3 履修の順序と留意点 2.4 他学科・他学部、他大学に設置された専門科目の受講 2.5 カリキュラムツリーについて 2.6 履修マップ及びコース設置科目と科目の流れ 2.7 電気電子工学科の専任スタッフと担当学科目 3. 生産実習 3.1 実習期間 3.2 実習企業 3.3 報告書 3.4 実習前・実習後教育(実施ガイダンスを含む) 3.5 評価 4. 卒業研究 4.1 卒業研究着手条件 4.2 研究室(指導教員)の決定 4.3 卒業研究の内容 4.4 卒業研究発表会および審査会 4.5 卒業研究要旨および卒業論文 ‥‥‥‥‥ p. 4 ‥‥‥‥‥ p. 6 ‥‥‥‥‥ p. 49 ‥‥‥‥‥ p. 51 目 次 -2-

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る