2222212222221222111122222222222222222222222222222222222ccccccccccccccccccccccccd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,gd,g1111211111111111332222241111111bbbbbbbff122222411 dd,e,h,id,e,h,id,e,h,idd,id,h,id,h,id,h,id,h,id,h,id,h,id,h,id,h,id,h,id,h,id,h,id,h,ia,ba,ba,bbb,ibfffffff111111111122222222222222ffffffffffaaaaaaaaaaaaaaJJAABBEEEE認認定定基基準準学学部部DDPPDP3DP3DP1DP1DP2DP1DP1DP1,DP3 確率統計*物理学Ⅰ 物理学Ⅱ 物理化学概論 物理数学演習*化学 応用化学 生物環境科学DP4,DP7*科学基礎実験ADP4,DP7*科学基礎実験BDP4,DP7*工学基礎実験ADP4,DP7*工学基礎実験B*情報リテラシー*プログラミング及び演習 論理ディジタル回路 数値計算法*回路理論及び演習Ⅰ*回路理論及び演習Ⅱ 回路理論及び演習Ⅲ 回路理論及び演習Ⅳ*電磁気学及び演習Ⅰ*電磁気学及び演習Ⅱ 電磁気学及び演習Ⅲ 電磁気学及び演習Ⅳ*電気電子計測Ⅰ 電気電子計測Ⅱ 過渡現象 電子回路Ⅰ 電子回路Ⅱ 情報理論 電気電子材料 制御工学 コンピュータシステム ディジタル信号処理 ロボットテクノロジ 電気化学 電気機器Ⅰ 電気法規及び施設管理 電力輸送工学 高電圧プラズマ工学 電気機器Ⅱ 照明工学 電力発生工学 電気音響工学 非破壊検査工学 パワーエレクトロニクス*キャリアデザインDP1DP1DP1DP1DP1DP1DP1DP1DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP3DP8DP8DP1,DP4 生産管理DP1,DP4 安全工学DP4,DP5 生産工学特別講義b,e,iDP1,3,5,8*生産実習DP3DP3DP3DP3DP4,DP7*ゼミナールDP4,DP7 生産工学実習ADP4,DP7 生産工学実習BDP4,DP7*電気電子工学実験ⅠADP4,DP7*電気電子工学実験ⅠBDP4,DP7*電気電子工学実験ⅡADP4,DP7*電気電子工学実験ⅡBDP4,DP7*電気電子工学実験ⅢADP4,DP7*電気電子工学実験ⅢBDP4,DP7*電気電子工学実験ⅣADP4,DP7*電気電子工学実験ⅣBDP2~~7*卒業研究1DP2~~7*卒業研究2DP1,DP8*技術者倫理DP1,DP4 産業関連法規DP3DP4~~8DP4~~8DP1,3,5,8*生産実習DP6DP6DP6DP6DP6DP6DP6DP6DP6DP4,DP7 生産工学実習ADP4,DP7 生産工学実習BDP4,DP7*電気電子工学実験ⅠADP4,DP7*電気電子工学実験ⅠBDP4,DP7*電気電子工学実験ⅡADP4,DP7*電気電子工学実験ⅡBDP4,DP7*電気電子工学実験ⅢADP4,DP7*電気電子工学実験ⅢBDP4,DP7*電気電子工学実験ⅣADP4,DP7*電気電子工学実験ⅣBDP1DP1DP1DP1DP1DP6DP6DP1DP1,DP2 法学DP1DP1,DP2 比較文化論DP1,DP2 国際関係論学学 習習・・教教 育育 到到 達達 目目 標標AA--11 線線形形代代数数学学,,微微分分積積分分学学をを中中心心ととすするる基基礎礎知知識識のの修修得得AA 電電気気・・電電子子・・情情報報通通信信分分野野のの技技術術をを理理解解しし応応用用すするるたためめにに必必要要なな数数学学,,自自然然科科学学のの基基礎礎知知識識,,情情報報処処理理技技術術をを身身ににつつけけ、、応応用用ががででききるる技技術術者者をを育育成成すするるAA--22 力力学学ををははじじめめととすするる自自然然科科学学にに関関すするる基基礎礎知知識識のの修修得得AA--33 ココンンピピュューータタがが操操作作でできき,,ププロロググララミミンンググおおよよびび数数値値解解析析法法のの修修得得BB--11 電電磁磁気気学学,,回回路路理理論論にに関関すするる基基礎礎知知識識のの修修得得BB 電電気気・・電電子子・・情情報報通通信信分分野野のの専専門門知知識識をを有有すするる技技術術者者をを育育成成すするるBB--22 電電子子回回路路ををははじじめめととすするる電電気気電電子子系系分分野野ににおおけけるる要要素素技技術術のの修修得得CC--11 生生産産工工学学系系科科目目をを学学ぶぶここととにによよるる生生産産管管理理技技法法のの修修得得、、生生産産実実習習((イインンタターーンンシシッッププ))やや実実験験をを通通ししたた製製造造技技術術のの学学習習、、社社会会ににおおけけるる電電気気電電子子工工学学のの位位置置付付けけをを理理解解しし、、同同時時ににププレレゼゼンンテテーーシショョンンととココミミュュニニケケーーシショョンン能能力力のの育育成成CC 生生産産おおよよびび製製造造技技術術((ももののづづくくりり))にに関関すするる基基礎礎的的なな知知識識とと経経営営管管理理能能力力をを有有すするる技技術術者者をを育育成成すするるDD 数数学学・・物物理理等等のの基基礎礎知知識識とと電電気気電電子子情情報報通通信信分分野野のの技技術術をを応応用用しし実実践践すするる能能力力をを有有すするる技技術術者者をを育育成成すするるDD--11 課課題題をを理理解解しし,,そそれれをを解解決決すするるたためめのの立立案案,,設設計計,,製製作作,,実実行行,,評評価価すするる能能力力EE 社社会会のの要要求求をを的的確確にに理理解解しし、、社社会会人人ととししててのの倫倫理理観観をを持持ちち問問題題をを解解決決すするる能能力力をを有有すするる技技術術者者をを育育成成すするるEE 社社会会のの要要求求をを的的確確にに理理解解しし、、社社会会人人ととししててのの倫倫理理観観をを持持ちち問問題題をを解解決決すするる能能力力をを有有すするる技技術術者者をを育育成成すするるFF--11 英英語語をを含含むむ関関連連資資料料をを読読んんでで理理解解ででききるる能能力力FF--22 社社会会的的にに十十分分ななココミミュュニニケケーーシショョンン能能力力をを身身ににつつけけ,,議議論論ががででききるる能能力力FF--33 実実験験をを通通しし技技術術的的なな報報告告書書がが作作成成でできき,,人人にに説説明明ででききるる能能力力FF 国国内内外外でで通通用用すするるココミミュュニニケケーーシショョンン能能力力とと国国際際感感覚覚をを有有すするる技技術術者者をを育育成成すするるFF--44 自自然然科科学学やや国国内内外外のの経経済済・・政政治治・・歴歴史史にに関関すするる基基礎礎的的事事項項をを理理解解すするる能能力力。。 * 必修科目 ・・各各学学期期毎毎にに,,ここののチチェェッックク表表をを利利用用ししてて科科目目履履修修状状況況をを確確認認ししててくくだだささいい..・・各各学学習習・・教教育育到到達達目目標標をを達達成成ししてていいまますすかか?? 不不足足ががああるるなならら何何をを履履修修すするるののかか計計画画ししままししょょうう..・・左左ののペペーージジににああるる,,卒卒業業要要件件もも合合わわせせてて確確認認ししてて下下ささいい..DP1,DP2,DP4*データサイエンスDP4,DP5,DP7 SDコミュニケーションDP1,DP2,DP5*経営管理DP4,DP5,DP7*プロジェクト演習修修得得科科目目チチェェッックク授授業業科科目目名名前前後後前前後後前前後後前前後後前前後後前前後後前前後後前前後後11年年22年年33年年 電気数学Ⅰ 電気数学Ⅱ*微分積分学Ⅰ*線形代数学 微分積分学Ⅱ 基礎科学演習 微分方程式*キャリアデザイン演習 電気電子工学特別講義 電気電子設計Ⅰ 電気電子設計Ⅱ 電気電子設計製図 情報管理*自主創造の基礎*生産工学の基礎*英語Ⅰ*英語Ⅱ*イングリッシュスキルA*イングリッシュスキルB イングリッシュスキルC イングリッシュスキルD 科学技術欧文技法*イングリッシュスキルA*イングリッシュスキルB*体育 科学基礎論 教養探求 芸術と文学 歴史学DP1,DP2 社会学DP1,DP2 政治経済論 初習外国語 日本語表現法 心理学 総合科目修修得得単単位位数数累累計計44年年11年年22年年33年年44年年-24- エネルギーシステムコース
元のページ ../index.html#26