機械工学科
※下表の研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
安藤 努:Tsutomu Ando
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:機械要素Ⅰ、熱力学Ⅱ、航空宇宙設計製図
- 研究テーマ:コロイド分散液の動的挙動の研究、強磁場磁気科学、翼なし撹拌機
景山 一郎:Ichiro Kageyama
教授・工学博士
- 主要担当科目:機械力学、自動車工学、ビークルダイナミクス
- 研究テーマ:車両(乗用車、二輪車)の運動・制御、人間・自動車系のモデル化、HMIの評価
久保田 正広:Masahiro Kubota
教授・Ph.D.
- 主要担当科目:機械材料、機械製図学
- 研究テーマ:軽金属の高強度化と高機能化、粉末冶金法による新規な軽金属の創成
高橋 進:Susumu Takahashi
教授・Ph.D.
- 主要担当科目:自動車の生産工学、実験計画法、CAD演習
- 研究テーマ:金属材料の成形およびシミュレーション、樹脂および樹脂複合材料の成形およびシミュレーション、 金属材料の機械的特性の計測
綱島 均:Tsunashima Hitoshi
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:制御工学、システム制御、航空機力学
- 研究テーマ:鉄道システムの状態監視、ブレイン・コンピュータ・インターフェース技術の開発、NIRSを用いた快・不快情動の検出
野村 浩司:Hiroshi Nomura
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:熱力学Ⅰ及び演習、自動車エンジン、航空宇宙推進機
- 研究テーマ:微小重力環境を利用した噴霧燃焼の基礎研究、ディーゼル機関後処理装置用軽油バーナの開発、固体酸化物形燃料電池の製作法に関する研究
平山 紀夫:Norio Hirayama
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:材料力学Ⅱ、有限要素法、弾性学特別研究
- 研究テーマ:先進複合材料の新成形プロセスの研究、複合材料の構造最適化に関する研究、コンピュータシミュレーションによる材料設計
松島 均:Hitoshi Matsushima
教授・工学博士
- 主要担当科目:流体力学Ⅰ、流体力学Ⅱ、高速空気力学
- 研究テーマ:電子機器の冷却、沸騰熱伝達の促進、ヒートパイプの高性能化
沖田 浩平:Kohei Okita
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:流体力学Ⅰ及び演習、航空宇宙工学
- 研究テーマ:キャビテーション、医用超音波、数値流体力学
栗谷川 幸代:Yukiyo Kuriyagawa
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:人間・機械システム、機械力学、機械工学実験A
- 研究テーマ:ドライバ状態推定に関する研究、運転支援システムの構築に関する研究、HMI(Human Machine Intruction)に関する研究
坂田 憲泰:Kazuhiro Sakata
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:材料力学Ⅰ及び演習、材料力学Ⅱ、機械工学実験A
- 研究テーマ:自動車用複合材料の開発、構造用複合材料の成形と力学特性評価、先進複合材料の高性能化
前田 将克:Masakatsu Maeda
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:軽量材料、機械製図学、マシンツール
- 研究テーマ:摩擦攪拌接合、摩擦圧接、固相接合
丸茂 喜高:Yoshitaka Marumo
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:機械振動工学、自動車制御工学、メカトロニクス演習
- 研究テーマ:先々行車の挙動を考慮した運転支援システムに関する研究、信号交差点におけるドライバの判断支援システムに関する研究、二輪車・大型連結車の運動と制御に関する研究
平林 明子:Akiko Hirabayashi
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:材料力学Ⅰおよび演習、機構学、機械工学実験A
- 研究テーマ:繊維強化複合材料の連続成形法、複合材料の耐熱特性に関する研究、長期寿命に関する研究
栁澤 一機:Kazuki Yanagisawa
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:ロボット工学、電気・電子工学
- 研究テーマ:ブレイン・コンピュータ・インターフェースの開発、脳活動計測による情動評価
菅沼 祐介:Yusuke Suganuma
助教・博士(工学)
- 主要担当科目:内燃機関
- 研究テーマ:噴霧燃焼機構解明を目的とした微小重力環境における燃料液滴列の燃焼研究
松本 幸太郎:Kotaro Matsumoto
助教
- 主要担当科目:流体力学及び演習、基礎製図、CAD演習
鈴木 康介:Kosuke Suzuki
助手・博士(工学)
- 研究テーマ:金属及び樹脂の成形最適化、製品評価技術、もの造りにおけるセンシング技術
和地 天平:Tenpei Wachi
助手
- 研究テーマ:ハードウェア・ソフトウェアの同時モジュール化による、多体システムの制御設計に関する研究
電気電子工学科
※下表の研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
荒巻 光利:Mitsutoshi Aramaki
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:電気数学、回路理論III
- 研究テーマ:プラズマ分光、プラズマ理工学、レーザー冷却
伊藤 浩:Hiroshi Ito
教授・博士(情報学)
- 主要担当科目:電磁気学I、プログラミング及び演習、イメージテクノロジ
- 研究テーマ:画像符号化方式の開発、情報秘匿アルゴリズムの開発、情報セキュリティシステムの研究
大塚 哲郎:Tetsuro Otsuka
特任教授・博士(工学)
- 主要担当科目:電子回路Ⅱ(S)、電気電子設計(S)、超音波工学特講(大学院)
- 研究テーマ:強力超音波音源の開発、超音波を利用した害鳥や害虫の駆除に関する研究、超音波を利用した微小物体浮揚実験
内田 暁:Akira Uchida
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:照明工学、回路理論Ⅱ、プログラミング及び演習
- 研究テーマ:省エネルギーや環境負荷低減を考慮した照明設計手法の構築、LEDなどの固体照明光源の有効的な利用方法の提案、主観評価による快適な明るさや適切な色の解明
黒岩 孝:Takashi Kuroiwa
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:電磁気学、情報理論、光通信システム
- 研究テーマ:フラクタル画像解析を用いた移動物体の認識に関する研究、自律システムにおける外界認識アルゴリズムに関する研究、スマートドローンの開発とITSへの応用に関する研究
小井戸 純司:Junji Koido
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:電磁気学1(S)、ディジタル信号処理、非破壊検査工学
- 研究テーマ:電磁気を利用した金属表面の探傷、渦電流試験による鋼材の探傷における磁性ノイズの抑制
小山 潔:Kiyoshi Koyama
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:電気数学、回路理論、電子回路
- 研究テーマ:電磁気応用計測に関する研究、構造物のヘルスモニタリングに関する研究
坂口 浩一:Koichi Sakaguchi
特任教授・博士(工学)
- 主要担当科目:電磁気学Ⅱ、電磁気学Ⅲ、電磁波工学
- 研究テーマ:移動体通信用小形アンテナに関する研究、小形円偏波アンテナに関する研究、環境電磁工学に関する研究
清水 耕作:Kousaku Shimizu
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:回路理論Ⅰ、半導体デバイス工学(S)、ナノテクノロジ(S)
- 研究テーマ:半非晶質半導体のギャプ内準位と信頼性について、再生可能エネルギの有効利用法についての検討、シリコン廃材を用いた熱電変換素子の高効率化
霜山 竜一:Ryuichi Shimoyama
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:情報通信工学、制御工学(S)、コンピュータシステム
- 研究テーマ:ウエアラブル型聴覚支援システム、音源の動きの検出に関する研究
田中 將義:Masayoshi Tanaka
特任教授・博士(工学)
- 主要担当科目:ワイヤレス通信システム、マイクロ波工学、電気数学
- 研究テーマ:衛星通信システムの高性能化・経済化の研究、非常災害時の通信システムの研究、ワイヤレスユビキタス通信の研究
関 智弘:Tomohiro Seki
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:電気数学演習(S)、電気電子工学実験IV
- 研究テーマ:将来移動体通信システムの研究、無線電力伝送技術の研究、ミリ波通信システムの研究
中西 哲也:Tetsuya Nakanishi
教授・工学博士
- 主要担当科目:電磁気学、電気電子計測、医用機器工学
- 研究テーマ:粒子線がん治療装置の研究
新妻 清純:Kiyozumi Niizuma
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:電気物性、電磁気学Ⅱ、電気電子材料
- 研究テーマ:磁性材料の高性能化、機能性材料の開発
原 一之:Kazuyuki Hara
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:プログラミング及び演習、論理ディジタル回路(S)、情報通信ネットワーク
- 研究テーマ:ソフトコンピューティング、情報統計力学
石栗 慎一:Shinichi Ishiguri
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:回路理論演習I、卒業研究、電気電子工学実験II
- 研究テーマ:高温超伝導コイルの高性能化、温度に依存しない新型超伝導に関する研究、新型超伝導を利用した再生可能エネルギーについての研究
工藤 祐輔:Yusuke Kudo
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:回路理論I、電気電子計測I(S)、電気電子計測II
- 研究テーマ:静電気応用に関する研究、燃料電池やレドックスフローに関する研究、光触媒に関する研究
加藤 修平:Shuuhei Kato
助手・博士(工学)
- 主要担当科目:電気数学演習(S)、電気電子工学実験IV
- 研究テーマ:電気自動車用モータ発電機・充電器の高機能化に関する研究、産業用誘導加熱高周波電源の回路方式に関する研究、太陽光発電など各種インバータの低損失化・高機能化に関する研究
矢澤 翔大:Shota Yazawa
助手・博士(工学)
- 研究テーマ:機能性材料の開発に関する研究 酸化チタンの高機能化及び可視光応答化
江頭 雅之:Masayuki Egashira
助手
- 研究テーマ:燃料電池に関する研究
土木工学科
※下表の研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
秋葉 正一:Shouichi Akiba
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:土木工学基礎及び演習Ⅰ・Ⅱ、土質力学及び演習Ⅰ(S)・Ⅱ(S)、道路工学(S)
- 研究テーマ:産業副産物を利用した土質安定処理に関する研究、舗装材料の力学評価に関する研究、アスファルト混合物のリサイクルに関する研究
伊藤 義也:Yoshinari Itou
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:コンクリート工学、鉄筋コンクリート、コンクリート実験・同(S)
- 研究テーマ:セメント硬化体の機器分析における細孔性状の変質に関する研究、高流動コンクリートの流動性状荷関する研究、産業副産物の有効利用に関する研究
小田 晃:Akira Oda
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:河川工学・同(S)、水理学及び演習Ⅰ・Ⅱ・同(S)、土木設計製図Ⅲ(S)
- 研究テーマ:天然ダムの決壊に関する研究、礫の粒度分布推定法に関する研究、間接的な流砂量計測法に関する研究
落合 実:Minoru Ochiai
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:水理学及び演習Ⅰ・Ⅱ、海岸工学・同(S)、水工実験・同(S)
- 研究テーマ:海洋循環モデルによる物質拡散解析と海域環境評価、⼆酸化炭素の海洋隔離技術開発、東京湾における汚染物質の移行解析と海域環境評価
澤野 利章:Toshiaki Sawano
教授・工学博士
- 主要担当科目:構造力学および演習Ⅰ・Ⅱ、構造力学および演習Ⅰ(S)・Ⅱ(S)、構造実験、構造実験(S)
- 研究テーマ:粒状物体により構成される層状構造体の非線形せん断振動応答実験研究、鉄筋コンクリート部材の繊維シート補強に関する研究、土木構造物の免震構造に関する基礎的研究
杉村 俊郎:Toshirou Sugimura
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:測量学Ⅰ・Ⅱ、測量実習Ⅰ・Ⅱ、応用測量実習、リモートセンシング
- 研究テーマ:時系列衛星画像を活用した土地利用変化と特徴の抽出、高分解能衛星画像による被災復興状況の調査、首都圏の都市的土地被覆変貌の時空間的特徴の解析
鷲見 浩一:Hirokazu Sumi
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:水理学及び演習Ⅰ・同(S)、水理学及び演習Ⅱ・同(S)、水工実験・同(S)
- 研究テーマ:浅海砕波帯の物理的な運動、海岸構造物の安定性
西尾 伸也:Shinya Nishio
教授・工学博士
- 主要担当科目:土質力学及び演習Ⅰ・Ⅱ、地盤工学(S)
- 研究テーマ:海底堆積土の残留強度評価、表層型メタンハイドレート資源量評価と回収方法開発、弾性波計測に基く地盤物性評価
森田 弘昭:Hiroaki Morita
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:緑化環境システム、建設プロジェクトマネジメント
- 研究テーマ:下水道資源の有効活用技術に関する研究、地下インフラ技術の海外展開に関する研究
渡部 正:Tadashi Watanabe
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:施工技術・同(S)、施工管理(S)、安全・環境管理(S)
- 研究テーマ:建設ICT(情報通信技術)を活用した合理的な施工システムの研究、インフラ整備における環境マネジメントの構築に関する研究、社会資本アセットマネジメントシステムの構築に関する研究
青山 定敬:Sadayoshi Aoyama
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:測量学Ⅰ・Ⅱ・同(S)、測量実習Ⅰ・Ⅱ・同(S)、水資源工学
- 研究テーマ:人工衛星を用いた災害被害把握に関する研究、人工衛星を用いた海岸林生育把握に関する研究
朝香 智仁:Tomohito Asaka
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:測量実習I、測量実習II、応用測量学
- 研究テーマ:地球観測衛星による国土変遷の解析、地理空間情報を活用したヒートアイランド現象の分析、CADによる3次元地形モデルの作成と評価
加納 陽輔:Yousuke Kanou
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:地盤工学、道路工学、土質実験・同(S)
- 研究テーマ:産業副産物を用いた地盤改良技術の開発、アスファルト舗装のメンテナンスおよびリサイクルに関する研究、景観・環境配慮型舗装技術の開発
佐藤 克己:Katsumi Sato
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:地域再生論、技術者倫理・同(S)
- 研究テーマ:下水道管の健全性診断技術の開発、センサーネットワークを用いた土木インフラの状態監視技術の開発
高橋 岩仁:Iwahito Takahashi
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:環境工学・同(S)、水環境浄化システム(S)、環境実験・同(S)
- 研究テーマ:廃棄物を利用した屋上緑化基盤材の適応実験、居住環境における有害揮発性物質の分析、放線菌担体による高濃度排水処理
水口 和彦:Kazuhiko Minakuchi
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:土木工学基礎及び演習Ⅰ、Ⅱ、土木設計製図Ⅰ、Ⅱ、構造実験、同(S)
- 研究テーマ:超高強度繊維補強コンクリート部材の力学特性に関する研究、複合構造柱モデルの耐荷力および変形性状に関する研究、塩害・凍害作用を受けるRC部材の劣化診断
山口 晋:Shin Yamaguchi
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:土木材料学、土木生産製図(S)、コンクリート実験・同(S)
- 研究テーマ:環境負荷低減型オートクレーブ養生に関する研究、高流動コンクリートの流動特性に関する研究
内田 裕貴:Yuuki Uchida
助教
- 研究テーマ:近赤外カメラによるラコミトリウムの感性工学的な生育評価、屋外環境下におけるスナゴケの生育評価
中村 倫明:Tomoaki Nakamura
助教・博士(工学)
- 研究テーマ:海洋中放射性物質拡散の予測・影響評価、ダイオキシン類の拡散予測に関する研究、発電所温排水の拡散予測に関する研究
野口 博之:Hiroyuki Noguchi
助手
建築工学科
※下表の研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
岩田 伸一郎:Shinichiro Iwata
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:計画科学、建築計画演習Ⅱ、建築コンピュータ演習
- 研究テーマ:高齢者の地域活動、地産地消の木造住宅構法、都市環境の計画・評価手法
大内 宏友:Hirotomo Ohuchi
教授・工学博士
- 主要担当科目:環境デザイン、プロセスエスデザイン、地域計画
- 研究テーマ:都市・地域再生のユニバーサル・エコロジカルデザイン、安全安心の持続可能な環境共生型街づくり、救急医療システムの地域空間との融合化による生命環境モデルの構築
神田 亮:Makoto Kanda
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:建築構造力学、風工学、統計基礎解析
- 研究テーマ:建築物の動的挙動に関する研究、超高層免震建築物の耐震性および耐風性に関する研究
北野 幸樹:Koki Kitano
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:都市計画、建築設計Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ・Ⅴ、ユニバーサルデザイン
- 研究テーマ:余暇活動と建築・都市空間の相補関係、地域固有の人・活動・空間・時間の継承・デザイン、居住者参加型の住まいづくり・まちづくり
小松 博:Hiroshi Komatsu
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:鉄骨構造 建築応用力学 建築実験Ⅰ
- 研究テーマ:組立補剛された山形鋼柱材の座屈耐力に関する研究、アルミニウム箱形断面材と木材による合成構造柱に関する研究、再生骨材コンクリートの合成構造への適用に関する研究
塩川 博義:Hiroyoshi Shiokawa
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:建築環境工学Ⅰ、建築実験Ⅱ
- 研究テーマ:サウンドスケープに関する研究、ダクト開口端反射減衰に関する研究
廣田 直行:Naoyuki Hirota
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:建築計画Ⅰ、施設計画、建築設計Ⅲ
- 研究テーマ:公共施設のオープン化方法論、コミュニティ施設の計画論、公共施設再編計画の方法論
藤本 利昭:Toshiaki Fujimoto
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:鉄筋コンクリート構造、建築応用力学、総合設計
- 研究テーマ:各種合成構造の耐震性能に関する研究、既存建物の耐震性能評価手法に関する研究
師橋 憲貴:Noritaka Morohashi
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:鉄筋コンクリート構造、建築構造力学Ⅰ、総合設計
- 研究テーマ:再生骨材コンクリート梁部材の付着性状に関する研究、あと施工アンカーに関する研究
湯浅 昇:Noboru Yuasa
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:建築構造材料、建築材料科学、建築維持保全
- 研究テーマ:表層コンクリートの品質に関する研究、鉄筋コンクリート造の非破壊試験・微破壊試験方法の開発、鉄筋コンクリート造の解体方法に関する研究
渡辺 康:Yasushi Watanabe
教授
- 主要担当科目:集合住宅論、建築設計II
- 研究テーマ:建築環境における建築言語の関係、建築における人の関係、過疎化集落の再生について
亀井 靖子:Yasuko Kamei
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:住居学・建築維持保全・建築設計
- 研究テーマ:戦後戸建住宅の維持保全と評価に関する研究、ドコモモジャパン建築に関する研究、アメリカの戸建建築に関する研究
篠崎 健一:Kenichi Shinozaki
准教授
- 主要担当科目:建築学・建築設計演習、 建築計画、 エクステリアデザイン論
- 研究テーマ:建築意匠設計、 空間図式の身体的原型の研究
下村 修一:Shuichi Shimomura
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:地盤工学、建築構造力学Ⅰ、建築実験Ⅱ
- 研究テーマ:液状化、地盤改良、山留め
永井 香織:Kaori Nagai
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:建築仕上材料、仕上工事、建築実験Ⅰ
- 研究テーマ:歴史的建造物・超高層建物の維持保全、仕上材料の劣化評価、レーザを用いた建築分野への応用
三上 功生:Kosei Mikami
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:建築設備Ⅰ・Ⅱ、建築維持保全、地球環境学、建築実験Ⅰ、総合設計
- 研究テーマ:障がい者・高齢者などの温熱環境のバリアフリー化に関する研究
鎌田 貴久:Takahisa Kamada
専任講師・博士(農学)
- 主要担当科目:木質構造、建築構造力学Ⅰ、建築コンピュータ演習
- 研究テーマ:木質構造物接合部に関する研究、木造住宅の耐力壁
山岸 輝樹:Teruki Yamagishi
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:一般構法、建築設計I、建築設計II
- 研究テーマ:地域住環境評価、郊外住宅地の再生、地域施設の再生・再編
水野 僚子:Ryouko Mizuno
助教
- 研究テーマ:近代住宅の政策および技術革新に関する研究、海軍における建築技術の変遷に関する研究、近代の産業遺産の保全と活用に関する研究
応用分子化学科
※下表の研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
柏田 歩:Ayumi Kashiwada
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:生体高分子化学、分子生物学、生物化学(S)
- 研究テーマ:標的指向性を有するドラッグデリバリーシステムの創製、生体材料を目指したヒドロゲルの合成と評価、新規なペプチド超分子の創製
清水 正一:Shoichi Shimizu
教授・博士(理学)
- 主要担当科目:有機化学Ⅰ、有機反応化学(S)、超分子化学
- 研究テーマ:新規カリックスアレーン誘導体の合成と応用、機能性超分子材料の開発、グリーン反応溶媒を用いる新規合成反応系の開発
津野 孝:Takashi Tsuno
教授・博士(薬学)、Dr. rer. nat.
- 主要担当科目:有機金属化学、分子構造解析学、有機化学II(S)
- 研究テーマ:光学活性金属錯体の合成ならびに立体化学、光化学的手法を用いた小員環化合物の合成
中釜 達朗:Tatsuro Nakagama
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:分析化学Ⅰ、分析化学Ⅱ、分析化学Ⅱ(S)
- 研究テーマ:液滴などの微小抽出体を用いたマイクロ抽出システム、マイクロプラスマを用いた原子発光検出デバイスの開発、有害溶媒レス環境調和型クロマトグラフィーの提案
野呂 知加子:Chikako Yoshida-Noro
教授・理学博士
- 主要担当科目:生物化学、遺伝子工学、細胞工学
- 研究テーマ:細胞接着分子カドヘリンのがん転移における役割の解明、再生医工学デバイスの開発、幹細胞再生・生殖細胞分化における環境因子の影響の研究
日秋 俊彦:Toshihiko Hiaki
教授・工学博士
- 主要担当科目:化学熱力学、化学工学I(S)、化学工学II(S)
- 研究テーマ:相平衡物性の測定と推算、高温高圧水を反応場とした有機合成プロセスの開発、マイクロオルガノゲルの合成とその工学的利用技術の開発
藤井 孝宜:Takayoshi Fujii
教授・博士(理学)
- 主要担当科目:基礎有機化学、有機化学II、分子構造論(S)
- 研究テーマ:新奇な電子状態を有する有機典型元素化合物の合成、発光性金属錯体の合成と発光特性、有機金属触媒の合成と触媒機能
山田 和典:Kazunori Yamada
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:高分子科学、界面化学、化学英語II(S)
- 研究テーマ:水質浄化を目的とした高分子材料の開発、酵素反応を利用した環境汚染物質の除去、汎用高分子材料の表面改質と接着・自着特性の発現
吉宗 一晃:Kazuaki Yoshimune
教授・博士(農学)
- 主要担当科目:タンパク質工学、生物化学、生物物理化学(S)
- 研究テーマ:バイオエネルギー生産法の開発、医療診断法の開発、酵素の構造と機能相関の解明
市川 隼人:Hayato Ichikawa
准教授・博士(理学)
- 主要担当科目:有機化学I、有機化学II、有機化学III
- 研究テーマ:過酸化水素を用いたBaeyer-Villiger酸化、多環式複素環化合物の合成、キラルセレニドを利用した触媒的不斉合成
岡田 昌樹:Masaki Okada
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:触媒反応工学、有機資源化学、化学熱力学(S)
- 研究テーマ:放電プラズマを用いた新規反応場の創生、金属有機骨格体の合成と触媒反応への利用、生体代謝を利用した有機資源の製造
齊藤 和憲:Kazunori Saitoh
准教授・博士(理学)
- 主要担当科目:分析化学I(S)、分析化学II、基礎無機化学
- 研究テーマ:電気化学的手法を用いた液体クロマトグラフィーシステムの創案と開発、環境水中の金属イオンの酸化状態別分析法の開発
田中 智:Satoshi Tanaka
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:無機化学I、無機資源化学、グリーンケミストリー
- 研究テーマ:メソ多孔質物質または層間化合物中の微細反応場の応用、ソフトケミカル手法を用いた機能性物質の合成、無機化合物による生体関連材料への応用
保科 貴亮:Takaaki Hoshina
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:電気化学、分離プロセス工学、プロセス工学(S)
- 研究テーマ:極性および揮発性を高度に制御した分離精製溶媒の開発と物性測定、超高圧流体の密度および粘度測定、酸性ガス吸収プロセスにおける溶媒物性測定
木村 悠二:Yuji Kimura
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:高分子工学
- 研究テーマ:高分子材料の表面改質と機能化、環境浄化を目的とした高分子材料の開発
佐藤 敏幸:Toshiyuki Sato
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:化学工学I、化学工学II、化学動力学(S)
- 研究テーマ:マイクロ空間および高温高圧水中を反応場とした機能性複合金属酸化物の反応晶析
高橋 大輔:Daisuke Takahashi
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:環境安全科学、環境化学、生物物理化学
- 研究テーマ:分子インプリント法による生体関連物質および環境影響物質の選択的分離、変性およびアミロイド形成タンパク質のリフォールディング手法の開発
山根 庸平:Yohei Yamane
専任講師・博士(理学)
- 主要担当科目:基礎無機化学、無機化学Ⅰ(S)、無機化学Ⅱ
- 研究テーマ:固体イオン伝導体の新規合成と伝導機構の解明、リチウム二次電池正極材料の合成および構造評価、希土類フリー蛍光体の合成に関する研究
マネジメント工学科
※下表の研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
石橋 基範:Motonori Ishibashi
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:認知工学、人間-機械システム、経営統計
- 研究テーマ:人間工学、人間機械システム
五十部 誠一郎:Seiichiro Isobe
教授・博士(農学)
- 主要担当科目:フードマネジメント概論、フードサプライシステム、食の安全管理
- 研究テーマ:フードマネジメントに関する研究、フードビジネスのための品質及び工程の評価と改善手法の開発、アグリビジネスやフードビジネスのための農産物流通加工システムに関する研究
河合 信明:Nobuaki Kawai
教授
- 主要担当科目:知的財産戦略、知的財産権、知的財産戦略演習
- 研究テーマ:企業経営における知的財産の現状と課題、知的財産権の取得における企業経営の現況と対応
酒井 哲也:Tetsuya Sakai
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:デザインエンジニアリング、基礎製図、工学基礎
- 研究テーマ:生産設備の安全性評価、材料の耐久性と信頼性評価
柴 直樹:Naoki Shiba
教授・博士(理学)
- 主要担当科目:経営情報管理、データベースシステム、社会シミュレーション
- 研究テーマ:情報システム開発の方法論、社会・経済システムのシミュレーション、意思決定論・ゲーム理論
鈴木 邦成:Kuninori Suzuki
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:在庫・物流管理、マネジメント工学実習Ⅰ・Ⅱ 、コンピュータ演習Ⅰ・Ⅱ
- 研究テーマ:リバースロジスティクス工学による収集運搬・回収システムの設計及び最適化、環境共生工学の視点からの企業活動の分析及び評価、企業情報システム設計におけるドメイン分析及びモデリング
豊谷 純:Jun Toyotani
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:経営品質マネジメント、情報システム、ネットマーケティング
- 研究テーマ:流体・音響解析による最適設計、ビックデータ等のマーケティング分析、ロジスティクスのモデル化とシミュレーション
平田 光子:Mitsuko Hirata
教授・博士(経営学)
- 主要担当科目:企業評価、キャリアデザイン、ビジネスリーダーシップ
- 研究テーマ:経営学、企業家精神と組織成長、ベンチャービジネスのマネジメント、リーダーシップと職場マネジメント
水上 祐治:Yuji Mizukami
教授・博士(経営管理)
- 主要担当科目:経営戦略、プロジェクト・マネジメント、商品企画開発
- 研究テーマ:経営学、ソフトウェア工学、計算機統計学
三友 信夫:Nobuo Mitomo
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:信頼性工学、安全工学、マネジメント工学実験Ⅰ、マネジメント工学実習Ⅱ
- 研究テーマ:大規模システム等のリスク評価 経済性を考慮した大規模システム・プラントの保全に関する研究、リスク評価のための人間信頼性に関する研究
村田 康一:Koichi Murata
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:生産管理
- 研究テーマ:改善実践者のサポートに関する研究、生産職場の改善成果のマネジメントに関する研究(改善技術の分類学)、地域中小製造企業における組織づくりに関する研究
矢野 耕也:Koya Yano
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:品質工学、生産技術、生産システム、統計解析演習
- 研究テーマ:品質工学による生産・加工システムの設計と最適化、パターン距離を用いた各種システムの予測評価と技術・経済性の改善、社会情報データを用いた各種対象の定量的動向診断および予測
山本 壽夫:Hisao Yamamoto
教授・博士(学術)
- 主要担当科目:経営戦略、マーケティング、ホスピタリティ・マネジメント
- 研究テーマ:自己組織化するシステムの進化を誘導する研究(システム=組織、都市環境、学習地区、商業集積、工業集積など)、ホスピタリティ・マネジメントに関する研究
吉田 典正:Norimasa Yoshida
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:情報科学、情報処理基礎、情報ネットワーク
- 研究テーマ:情報可視化、美しい曲線・曲面に関する研究、対話的なシミュレーションに関する研究
飯沼 守彦:Morihiko Iinuma
准教授・工学修士
- 主要担当科目:経営管理、意思決定理論、システムズ・アプローチ
- 研究テーマ:質的研究による組織の分析、エージェント・ベース・アプローチによる組織現象のシミュレーション
大前 佑斗:Yuto Omae
助教
- 主要担当科目:ワークデザイン、生産性工学、プロジェクト演習
数理情報工学科
※下表の研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
岡 哲資:Tetsushi Oka
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:CGデザイン、コンピュータアニメーション、グラフィックス幾何学
- 研究テーマ:インタラクティブシステム、ロボティクス、仮想・拡張現実
角田 和彦:Kazuhiko Kakuda
教授・工学博士
- 主要担当科目:数値シミュレーション、情報化社会と情報倫理、数理情報システム実験
- 研究テーマ:流れの数値シミュレーション、非線形システムに関する数値解析法の開発、GPGPUによる並列分散処理
中村 喜宏:Yoshihiro Nakamura
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:ヒューマンインタフェース、Webデザイン、インターネットプログラミング(S)
- 研究テーマ:ヒューマン・コンピュータインタラクション、Webインテリジェンスとインタラクション、ウェアラブル入力デバイス
西澤 一友:Kazutomo Nishizawa
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:意思決定システム、情報理論、離散数学
- 研究テーマ:AHPおよびANPによる意思決定、不完全情報での意思決定、AHPにおける整合性評価
古市 昌一:Masakazu Furuichi
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:オペレーティングシステム 、ゲームデザイン 、技術者倫理
- 研究テーマ:シリアスゲーム構築法 、モデリング&シミュレーション
細川 利典:Toshinori Hosokawa
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:アルゴリズムとデータ構造、ソフトウェア構築、情報論理特講
- 研究テーマ:システムとLSIの設計・テストCADアルゴリズムに関する研究、システムとLSIのセキュリティに関する研究、システムとLSIの故障診断に関する研究
見坐地 一人:Kazuhito Misaji
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:ダイナミックス 、応用解析学 、モデリング&デザイン
- 研究テーマ:自動車の音響解析に関する研究 、人体数理モデル化研究 、高層構造物の免震ゴム最適化研究
新井 雅之:Masayuki Arai
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:情報ネットワーク、オートマトン、プログラミング及び演習I
- 研究テーマ:ディペンダブルコンピューティング 、ネットワーク高信頼化、VLSI設計及びテスト
浦上 大輔:Daisuke Uragami
准教授・博士(理学)
- 主要担当科目:複雑系と創発、数理計画法、卒業研究
- 研究テーマ:複雑系(生命・社会)の数理モデル、人の認知特性に触発された強化学習、内部観測
栃窪 孝也:Kouya Tochikubo
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:線形空間論、情報セキュリティ、UNIX演習
- 研究テーマ:暗号と情報セキュリティ、情報理論
野々村 真規子:Makiko Nonomura
准教授・博士(理学)
- 主要担当科目:現象の数理、計測と制御、幾何学
- 研究テーマ:細胞の形作りや運動の数理モデリング、蒸発パターンの数値計算
目黒 光彦:Mitsuhiko Meguro
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:ディジタル画像設計論、情報メディア 、プログラミング及び演習II
- 研究テーマ:画像信号処理、視覚・色覚
伊東 拓:Taku Itoh
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:オブジェクト指向、コンピュータアーキテクチャー
- 研究テーマ:GPU/MICを用いた高性能計算、陰関数曲面を用いた3次元物体再構成、メッシュレス法による数値シミュレーションの高速化と安定化
関 亜紀子:Akiko Seki
専任講師・博士(国際情報通信学)
- 主要担当科目:マルチメディアデータ論 、ソフトウェアデザイン 、メディアと社会
- 研究テーマ:権利許諾管理の自動化手法 、メディア流通支援システム 、
山内 ゆかり:Yukari Yamauchi
専任講師・博士(理学)
- 主要担当科目:プログラミング及び演習、組合せ最適化、カオスと情報処理
- 研究テーマ:人工知能、ニューラルネットワーク、認知科学
髙橋 亜佑美:Ayumi Takahashi
助教・博士(工学)
- 主要担当科目:メディア数理 、システム解析 、数理情報システム実験
- 研究テーマ:ハイブリッドSEA法を用いた自動車の音響解析 、非線形振動特性を持つ系の振動解析 、橋梁壁面の長期モニタリング研究
粟飯原 萌:Megumi Aibara
助手
- 研究テーマ:シリアスゲーム構築法
環境安全工学科
※下表の研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
秋濱 一弘:Kazuhiro Akihama
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:エネルギー科学、熱力学、計測と制御
- 研究テーマ:革新的点火技術:レーザーブレイクダウン支援火花放電点火に関する研究、すす生成機構に関する理論的・実験的研究、レーザー計測に関する研究
岩下 圭之:Keishi Iwashita
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:ランドサーベイ、 環境アセスメント、国土情報学
- 研究テーマ:多重分光衛星データを利用した油性汚濁評価のための複合ラジオメトリック補正アルゴリズムの構築、次世代ハイパーマルチスペクトル衛星データによる広域水環境評価法、多時期の衛星データを利用した都市化指標NDBIによるスプロール現象評価、Terra/Aquaデータによる水質モニタリング手法の確立
鵜澤 正美:Masami Uzawa
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:環境安全工学総論、リサイクル工学、環境材料工学
- 研究テーマ:コンクリート製品製造時のオートクレーブ養生による環境負荷低減に関する研究、コンクリートの超高強度発現メカニズムの解明、シリカ含有副産物のコンクリート混和材への適用性に関する研究
坂本 恵一:Keiichi Sakamoto
教授・工学博士
- 主要担当科目:物質化学、構造化学、電気化学
- 研究テーマ:太陽電池用有機色素の開発、ガン光線力学療法用増感色素の研究、有機EL用色素の研究
武村 武:Takeshi Takemura
教授・博士(学術)
- 主要担当科目:流体力学、構造力学、環境生態調査
- 研究テーマ:河道内植生により形成される環境の定量評価、水域における生物の生息域環境特性評価、粗度による流れの変化に関する検討
古川 茂樹:Shigeki Furukawa
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:物質化学、有機化学基礎、エネルギー化学
- 研究テーマ:バイオディーゼル燃料合成用固体触媒の開発、各種ゼオライトの酸-塩基点の発現機構と触媒作用に関する研究、高温高圧水を用いた土壌中に含まれるフミン酸からフルボ酸への転換に関する研究
保坂 成司:Seiji Hosaka
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:図学および製図基礎、環境衛生工学、コンストラクションマネジメント
- 研究テーマ:下水道管渠の老朽化および異常発生予測に関する研究、 下水道の維持管理に関する研究、 耐硫酸コンクリートに関する研究
山﨑 博司:Hiroshi Yamasaki
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:キャリアデザイン、燃焼工学、移動現象論
- 研究テーマ:バイオディーゼル燃料の燃焼性・排ガス特性改善とその評価、エマルジョン燃料を用いた燃焼の環境適合制御、乳化流体を用いた温室効果ガスの回収と固定化
今村 宰:Osamu Imamura
准教授・博士(科学)
- 主要担当科目:エネルギー変換システム、図学および製図基礎、振動・波動学
- 研究テーマ:液体燃料の燃焼に関する基礎研究、高速空気中における飛翔体周りの熱環境に関する研究、高速推進機関の安定性・環境適合性に関する研究
小森谷 友絵:Tomoe Komoriya
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:分析化学、物理化学基礎、バイオ利用科学
- 研究テーマ:微生物を利用した水素、エタノール、生分解性プラスチックの生産、環境汚染物質の測定
野中 崇志:Takashi Nonaka
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:環境アセスメント、防災科学、環境統計学
- 研究テーマ:リモートセンシングによる環境計測、衛星データを用いた付加価値プロダクトの生成、高解像度合成開口レーダの防災分野への適用方法の検討
亀井 真之介:Shinosuke Kamei
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:無機化学、材料化学、環境材料工学
- 研究テーマ:無機蛍光体の合成、高機能性ケイ酸カルシウム水和系材料の開発、結晶構造学による新規無機材料の開発
永村 景子:Keiko Nagamura
専任講師・ 博士(工学)
- 主要担当科目:都市環境科学、アーバンデザイン、アセットマネジメント
- 研究テーマ:地方都市における中心市街地活性化に有効な官民協働方策に関する研究、歴史的水郷地域における重点地区型まちなみづくりに関する研究、過疎地域における景観を活かしたまちづくり推進に関する研究
吉野 悟:Satoru Yoshino
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:有機化学、安全工学、マテリアルセーフティ
- 研究テーマ:トリアゾール系ガス発生剤の分子設計と評価、機能性材料のライフサイクルにおける危険性評価手法の構築、化学物質のトータルリスク管理情報プラットフォームの構築
創生デザイン学科
※下表の研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
内田 康之:Yasuyuki Uchida
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:機械要素
- 研究テーマ:ロボット・コミュニケーション・障がい者支援に関する研究
竹島 正博:Masahiro Takeshima
教授・工学博士
- 主要担当科目:機械の運動及び演習
- 研究テーマ:人間がモノを把握する際の特性評価
鳥居塚 崇:Takashi Toriizuka
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:デザイン心理、ヒューマンインターフェース、安全システム工学
- 研究テーマ:人間工学、感性工学、生活工学
中澤 公伯:Kiminori Nakazawa
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:空間計画論
- 研究テーマ:地域計画、プロパティデザイン、建築情報システム
二井 進:Susumu Nii
教授
- 主要担当科目:形態学
- 研究テーマ:デザイン、造形活動の一連のプロセスの応用
三井 和男:Kazuo Mitsui
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:アルゴリズミックデザイン
- 研究テーマ:自己組織化による構造形態の自律的生成と空間デザイン
森宮 祐次:Yuuji Morimiya
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:プロダクトデザイン
加藤 未佳:Mika Kato
准教授
- 主要担当科目:色彩・明視論、照明デザイン
- 研究テーマ:視環境、照明計画、環境工学、省エネルギー
田中 遵:Mamoru Tanaka
准教授・博士(芸術工学)
- 主要担当科目:デザイン史
- 研究テーマ:サインデザイン、子ども視点のデザイン、造形手法と技術・芸術文化
西 恭一:Yasukazu Nishi
准教授
- 主要担当科目:CAE演習
- 研究テーマ:コスメティック歯科矯正器具のデザイン、画像・映像解析システム
遠田 敦:Atsushi Enta
専任講師・博士(建築学)
- 主要担当科目:デザインスタジオⅠ
- 研究テーマ:建築情報システム、建築人間工学、火災安全工学
中川 一人:Kazuto Nakagawa
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:図学
- 研究テーマ:素材の開発とその利用に関する研究
木下 哲人:Tetsuhito Kinoshita
助教・博士(美術)
- 主要担当科目:基礎デザイン演習
- 研究テーマ:金属素材におけるデザインと加工・身体と装身具の関係、家具制作
教養・基礎科学系(教養系)
※下表の研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
内堀 朝子:Asako Uchibori
教授・Ph.D. (Linguistics)
- 主要担当科目:プラクティカルイングリッシュⅠAⅡA、プラクティカルイングリッシュⅢⅣ、技術者英語特講B
- 研究テーマ:自然言語(日本語、日本手話など)の統語論研究
清水 明美:Akemi Shimizu
教授
- 主要担当科目:日本語表現法 文学 教養課題研究
- 研究テーマ:古代文学、萬葉集の歌語、大伴家持の歌表現
菊地 俊紀:Toshiki Kikuchi
教授・博士(海洋科学)
- 主要担当科目:健康と運動の科学、教養課題研究(S)、アウトドアスポーツ
- 研究テーマ:居眠り海難の防止策の研究、頚肩背腰部の愁訴に対する体操導入の効果に関する研究
山形 治江:Harue Yamagata
教授
- 主要担当科目:芸術学、教養課題研究
- 研究テーマ:古代ギリシャ悲劇の上演研究
岩館 雅子:Masako Iwadate
准教授・博士(教育学)
- 主要担当科目:スポーツ、健康と運動の科学、教養課題研究
- 研究テーマ:血行動態からみた呼吸法の効果と安全性に関する研究、ストレスに対する予測的循環調節と認知機能との関連
北島 雄一郎:Yuichiro Kitajima
准教授・博士(理学)
- 主要担当科目:科学基礎論、教養課題研究
- 研究テーマ:科学哲学、量子力学の概念的基礎
小谷 幸:Sachi Kotani
准教授・博士(人間科学)
- 主要担当科目:社会学、教養課題研究、総合科目
- 研究テーマ:介護労働の研究、日米の社会運動ユニオニズムの研究
平塚 博子:Hiroko Hiratsuka
准教授
- 主要担当科目:プラクティカルイングリッシュⅠAⅡA、 プラクティカルイングリッシュⅢⅣ
- 研究テーマ:アメリカ文学、アメリカ文化
山岸 竜治:Ryuji Yamagishi
准教授・博士(教育学)
- 主要担当科目:生徒指導・進路指導論、教育相談、教育と福祉
- 研究テーマ:不登校問題、児童青年期の精神保健福祉、差別問題の言説研究
新井 健一:Kenichi Arai
専任講師
- 主要担当科目:アウトドアスポーツ・インドアスポーツ・シーズンスポーツ
- 研究テーマ:コーチング ・ ウエイトリフティング競技における動作解析
髙澤 弘明:Hiroaki Takazawa
専任講師
- 主要担当科目:法学、日本国憲法、技術者倫理
- 研究テーマ:違憲法令審査権及び憲法裁判所の比較法的研究、BC級戦争犯罪に関する判例研究
髙寄 正樹:Masaki Takayose
専任講師・博士(教育学)
- 主要担当科目:健康と運動の科学、アウトドアスポーツ、インドアスポーツ
- 研究テーマ:運動制御に関する脳機能の研究
町田 祐一:Yuuichi Machida
専任講師・博士(文学)
- 主要担当科目:歴史学、歴史学(S)、教養課題研究(S)
- 研究テーマ:近代日本の知識青年層の研究、職業紹介事業の研究、文化映画の研究
今滝 暢子:Nobuko Imataki
助教
- 主要担当科目:プラクティカルイングリッシュⅢ
小林 雄一郎:Yuuichirou Kobayashi
助教・博士(言語文化学)
- 主要担当科目:プラクティカルイングリッシュⅠA、プラクティカルイングリッシュⅢ
教養・基礎科学系(基礎科学系)
※下表の研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
阿部 治:Osamu Abe
教授・工学博士
- 主要担当科目:物理学、物理学実験、情報リテラシー及び演習
- 研究テーマ:熱電気変換素子の開発、各種センサの研究、厚膜抵抗体の導電機構の解明
大熊 康典:Yasunori Ohkuma
教授・博士(理学)
- 主要担当科目:物理学Ⅰ、物理学Ⅱ、物理学実験
- 研究テーマ:レーザープラズマを用いた長距離放電形成に関する研究、低圧環境における放電に関する研究、キャパシティブセンサを用いた物体の運動計測に関する研究
大坂 直樹:Naoki Osaka
教授・博士(理学)
- 主要担当科目:化学Ⅰ、化学Ⅱ、化学・生物実験
- 研究テーマ:表面化学
藤田 育嗣:Yasutsugu Fujita
教授・博士(理学)
- 主要担当科目:微分積分学Ⅰ、微分積分学Ⅱ、微分方程式
- 研究テーマ:不定方程式論、楕円曲線論
南澤 宏明:Hiroaki Minamisawa
教授・博士(工学)
- 主要担当科目:化学Ⅰ、化学・生物実験、分析化学
- 研究テーマ:GFAASおよびICPAESによる環境中の微量金属イオンの定量法に関する研究、固相抽出法による金属イオンの分離濃縮、未利用資源の有効利用
山城 昌志:Masashi Yamashiro
教授・博士(理学)
- 主要担当科目:物理学I、物理学II、物理工学
- 研究テーマ:超伝導接合系における輸送現象の理論的研究
朝本 紘充:Hiromichi Asamoto
准教授・博士(薬学)
- 主要担当科目:化学、材料科学、大学院生産工学特別演習
- 研究テーマ:高速液体クロマトグラフィーを用いるアミロイド凝集体の高感度な分離検出、機能性高分子を用いる環境試料中の有害な金属成分の吸着除去
片山 光徳:Mitsunori Katayama
准教授・理学博士
- 主要担当科目:生物科学、化学Ⅰ、化学・生物実験
- 研究テーマ:シアノバクテリアの光屈性機構の解明
小林 奈央樹:Naoki Kobayashi
准教授・博士(理学)
- 主要担当科目:物理学I、物理学II、情報リテラシー及び演習
- 研究テーマ:パターン形成の物理学、食品物理学
佐藤 友彦:Tomohiko Sato
准教授・博士(理学)
- 主要担当科目:線形代数学I、微分積分学I、確率統計
- 研究テーマ:非線形楕円型偏微分方程式の爆発解析、界面正則性の研究
塩見 昌司:Atsushi Shiomi
准教授・博士(理学)
- 主要担当科目:物理学I、物理学実験、地学実験
- 研究テーマ:宇宙線の起源の研究、惑星間磁場構造の研究、雷雲と宇宙線の関係の研究
姫本 宣朗:Yoshiaki Himemoto
准教授・博士(理学)
- 主要担当科目:物理学Ⅰ、物理学Ⅱ、物理工学
- 研究テーマ:宇宙論、重力波物理学
間田 潤:Jun Mada
准教授・博士(数理科学)
- 主要担当科目:微分積分学、線形代数学、応用数理特講
- 研究テーマ:離散可積分系の超離散極限および有限体上での数理構造の研究、血管新生に対する数理モデルの構成
松本 真和:Masakazu Matsumoto
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:化学、材料科学、大学院生産工学特別演習
- 研究テーマ:海水溶存資源の回収と結晶材料への転換、気-液界面反応場を用いた晶析技術の開発、酸素種ラジカルの生成促進と難分解性有機物の分解
三浦 慎一郎:Shinichirou Miura
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:基礎数学演習、線形代数学、確率統計
三角 尚治:Shoji Mikado
准教授・博士(理学)
- 主要担当科目:物理学I/II、物理学実験、物理工学
- 研究テーマ:ニュートリノ振動の実験的検証、固体飛跡検出器の開発
三木 久美子:Kumiko Miki
准教授
- 主要担当科目:化学Ⅰ、生物科学、化学・生物実験
- 研究テーマ:水溶液中の水構造に及ぼす溶質分子の影響、水溶液の輸送現象に関する微視的考察
吉田 亘克:Nobukatsu Yoshida
准教授・博士(工学)
- 主要担当科目:情報リテラシー及び演習、情報基礎演習、情報演習
- 研究テーマ:超伝導体接合系におけるスピントロニクスの理論的研究
渡里 望:Nozomu Watari
准教授
- 主要担当科目:微分積分学、線形代数学、確率統計
- 研究テーマ:変位拘束下の帯板自由縁での応力について
町田 拓也:Takuya Machida
専任講師・博士(工学)
- 主要担当科目:微分積分学、数学演習、線形代数学
- 研究テーマ:量子ウォークの数理研究
柴山 均:Hitoshi Shibayama
助教・博士(理学)
- 研究テーマ:渦度4量子渦に関する研究
高橋 智輝:Tomoki Takahashi
助教・博士(工学)
- 主要担当科目:化学、基礎化学演習
- 研究テーマ:正浸透膜に関する研究
山崎 紘史:Hiroshi Yamazaki
助教・博士(工学)
- 研究テーマ:半導体テスト、テストコスト削減技術、低消費電力テスト技術
中村 周平:Shuhei Nakamura
助手・博士(理学)
- 研究テーマ:アファイン代数幾何学に関する研究
森 健太郎:Kentarou Mori
助手・博士(工学)
- 研究テーマ:機能性無機材料に関する研究