RESEARCH

土木工学科研究室

朝香 智仁 研究室

空間情報を利用して過去・現在・未来の地球環境を考える

空間情報を利用して過去・現在・未来の地球環境を考える

本研究室では、地球衛星や航空機の観測した空間情報、あるいは地上の気象観測所の観測値を空間情報に変換することによって、土地被覆・地形・地物および熱環境等の時系列解析を行っています。

社会のこんなところで応用されている

解析された空間情報は画像としてわかりやすく加工することで、防災情報、資源探査、並びにヒートアイランド現象の分析等に利用されています。

秋葉 正一 研究室

「命の道」を守り長寿命化を図るための舗装技術の開発

「命の道」を守り長寿命化を図るための舗装技術の開発

道路インフラの老朽化が問題となっている中、第三者被害を防止するための点検や技術開発が求められています。私たちはこのうち、道路陥没に着目して、陥没を未然に防ぐための空洞評価手法の開発を行っています。

社会のこんなところで応用されている

道路陥没の危険性を評価するために用いられる評価のうち、舗装構造評価技術は舗装を長持ちさせるための手法として利用され、健全な舗装の維持に寄与しています。

水口 和彦 研究室

快適なまちづくり〜橋の建設・維持管理〜

快適なまちづくり〜橋の建設・維持管理〜

橋は街と街をつなぐ役割を担う私たちの生活に欠かせない大切な土木構造物です。本研究室では、橋に関する新しい技術の開発や維持管理に関する研究を行っています。

社会のこんなところで応用されている

研究成果は、実際の橋梁現場で実用されています。今日も日本・世界中のどこかで橋づくりに研究室OB・OGたちが奮闘しています。

山口 晋 研究室

下水汚泥焼却灰のコンクリート二次製品への利用促進技術の開発

下水汚泥焼却灰のコンクリート二次製品への利用促進技術の開発

下水汚泥焼却灰はコンクリート二次製品の原料として有効利用されています。しかし、凝結遅延や強度発現の阻害などの理由から、焼却灰の添加量が制限されています。そこで、これらを解決する技術開発を行っています。

社会のこんなところで応用されている

下水汚泥焼却灰は、ヒューム管、マンホール等、多くのコンクリート二次製品に利用されています。焼却灰の利用を促進する技術開発は、循環型社会の形成に大きく貢献します。

SPECIAL CONTENTS

生産工学部の学びを知る

朝香 智仁:リモートセンシング技術を複合的に利用した「地球の健康診断」。

詳しく見る