このページは生産実習受け入れ企業様向けページです。生産工学部学生向けページもご用意しておりますので、併せてご覧ください。
生産実習の趣旨
社会は世界規模で、新たな変革を遂げようとしています。その中で求められているのは、新しい感性、創造的な人格、資質であります。特にエンジニアは、自然環境や社会に調和するものづくりの概念、創造的新技術や新製品の開発、組織集団や管理社会における自己発現、国際化・情報化に対処できる知識・教養などが要求されます。
日本大学生産工学部は、学部創設当初より社会体験教育の必要性を重視し、インターンシップの先駆けである「生産実習」を、必修科目として実施してまいりました。毎年、数千の企業・官公庁と提携して1,300名以上の学生を実践現場に送り出し、豊かな資質を身につけ、独創的で意欲あるエンジニアを育てる教育プログラムとして実施いたしております。
生産実習は大学における実験・実習・演習などの学習と並行して、企業および学外研究機関等において実習を行い、研修や実践現場における実習体験から”統合された学問、集約された科学技術・生産技術、応用・開発能力、起業家精神”などを体得することにあります。これらの体験を通して基礎理論と実践技術との密接な関連性を学び取り、豊かな独創性および意欲ある工学技術者、研究者を育てることを目標としております。
生産実習プログラムは、高度の実務的技術を重視し、特に一定期間内企業や協力機関の現場における実習を課し、理論と実践の総合的関連を体験させる教育方法の一つであります。また、学生がこの教育プログラムにより得られるものは、企業の実践現場における独創的な技術、ノウハウや会社の組織体系等であります。社会的ニーズに迅速な対応が迫られる現場技術者・職員・研究者の方々の経験・知識は、大学内ではなかなか得られるものではありません。大学及び企業や協力機関が連携して学生を教育する視点からもその意義があるものと捉えております。
このプログラムの推進には、教育界(大学)と産業界(社会)が互いに連携した”産学官のネットワーク作り”が必須であります。本学部の理念にご賛同いただき、次世代の社会を担う若い推進者を育むために、ご協力とご支援を賜りますことをお願いいたします。
日本大学生産工学部
学部長 清水 正一
関連ページ
生産実習受託企業・機関公開について
「生産実習」をお引き受け頂き,そして実習学生をご指導頂きましたことに厚くお礼を申し上げます。
ご尽力賜っている企業・機関名を紹介させて頂き,社会貢献の一端を担われていることを公開し,大学と機関・企業との密接な連携のもとで,生産実習の更なる拡充を図ることにご協力頂いたことについて感謝の意を表します。
生産実習顕彰企業について
生産工学部においては1965年の学部創設以来、長年に渡り必修科目として「生産実習(インターンシップ)」を行ってきました。この実現・実行にあたっては数多くの企業・機関が学生を受け入れて下さったのみならず、貴重な業務時間をさいて丁重なご指導を賜ったお蔭でございます。ここに長年に渡るご教導に対して「感謝状」を贈呈し、また学部ホームページに掲載させていただき、顕彰の意を表します。
過去の生産実習顕彰企業
令和元年度 生産実習顕彰企業一覧
平成30年度 生産実習顕彰企業一覧
平成29年度 生産実習顕彰企業一覧
平成28年度 生産実習顕彰企業一覧
平成27年度 生産実習顕彰企業一覧
本学組織体制
生産工学部生産実習委員会(令和2年度) | |||
---|---|---|---|
委員長 | 応用分子化学科 | 山田 和典 | |
副委員長 | 応用分子化学科 | 柏田 歩 | |
副委員長 | 教養・基礎科学系 | 大熊 康典 | |
委員 | 機械工学科 | 沖田 浩平 | 栁澤 一機 |
委員 | 電気電子工学科 | 内田 暁 | 加藤 修平 |
委員 | 土木工学科 | 佐藤 克己 | 中村 倫明 |
委員 | 建築工学科 | 永井 香織 | 水野 僚子 |
委員 | 応用分子化学科 | 岡田 昌樹 | 齊藤 和憲 |
委員 | マネジメント工学科 | 酒井 哲也 | 大前 佑斗 |
委員 | 数理情報工学科 | 古市 昌一 | 山内 ゆかり |
委員 | 環境安全工学科 | 吉野 悟 | 永村 景子 |
委員 | 創生デザイン学科 | 森宮 祐次 | 西 恭一 |
委員 | 教養・基礎科学系 | 小林 奈央樹 | 三木 久美子 |
委員 | 教務課長 | 江森 康弘 | |
委員 | 就職指導課長 | 萩野 健司 | |
幹事 | 就職指導課 | 渡部 真大 | 吉田 昂平 |
生産実習の流れ
生産実習関係書類
生産実習のお手続きに関する書類は、「全学科共通の書式」と「各学科ごとの書式」と2種類の書類が必要です。
全学科共通の書式について(全体書式)
生産実習・同(S)の諸手続きに必要な各種様式・書式およびマニュアルは、以下よりダウンロードが可能です。
全学科共通の書式について | |||
---|---|---|---|
生産実習NOTES | 00_生産実習NOTES ![]() |
||
生産実習・同(S)概要説明書 | 01_生産実習・同(S)概要説明書 ![]() |
||
実習生受入れ依頼時送付資料 | 02_様式EN02_事故補償形態について ![]() |
||
実習生派遣の通知時送付資料 | 03_様式CF02_生産実習・同(S)に関する覚書 ![]() |
||
04_様式CF03_誓約書および自己紹介書 ![]() |
|||
実習生の評価に関する資料および所見票 | 05_実習生の取り組みに対するご支援と評価のお願い ![]() |
||
06_代替02_実習生に対する評価・所見票 ![]() |
|||
07_代替02-2_ジェネリックスキル評価基準 ![]() |
|||
実習成果報告書類(参考) | 08_成果報告書概要の作成について ![]() |
||
09_実習成果報告書概要テンプレート ![]() |
各学科ごとの書式について(学科書式)
上記以外の様式・書式につきましては、下記の学科名からお進みいただき、ご選択ください。
なお、記載内容の一部が各学科ごとに異なります。そのため、大変お手数ですが、各学科の書式に沿った書類のダウンロードをお願いいたします。「実習生受入れに対する回答書」もこちらに含まれます。
お問い合せ
生産実習委員会(就職指導課)
TEL.047-474-2271・FAX.047-474-2249
E-mail:cit.shushokuka@nihon-u.ac.jp
機械工学科
TEL.047-474-2311・FAX.047-474-2349
E-mail:cit.sjshkika@nihon-u.ac.jp
電気電子工学科
TEL.047-474-2371・FAX.047-474-2399
E-mail:cit.sjshden@nihon-u.ac.jp
土木工学科
TEL.047-474-2421・FAX.047-474-2449
E-mail:cit.sjshdobo@nihon-u.ac.jp
建築工学科
TEL.047-474-2481・FAX.047-474-2499
E-mail:cit.sjshken@nihon-u.ac.jp
応用分子化学科
TEL.047-474-2551・FAX.047-474-2579
E-mail:cit.sjshkaga@nihon-u.ac.jp
マネジメント工学科
TEL.047-474-2601・FAX.047-474-2619
E-mail:cit.sjshma@nihon-u.ac.jp
数理情報工学科
TEL.047-474-2651・FAX.047-474-2669
E-mail:cit.sjshsujo@nihon-u.ac.jp
環境安全工学科
TEL.047-474-2361・FAX.047-474-9759
E-mail:cit.sjshknky@nihon-u.ac.jp
創生デザイン学科
TEL.047-474-9781・FAX.047-474-9759
E-mail:cit.sjshsou@nihon-u.ac.jp
関連ページ
- 生産実習ドキュメント
- 生産実習の手引き ※生産工学部学生向け