RESEARCH

生産実習(インターンシップ) 企業様向け

生産実習の趣旨

社会は世界規模で、新たな変革を遂げようとしています。その中で求められているのは、新しい感性、創造的な人格、資質であります。特にエンジニアは、自然環境や社会に調和するものづくりの概念、創造的新技術や新製品の開発、組織集団や管理社会における自己発現、国際化・情報化に対処できる知識・教養などが要求されます。

日本大学生産工学部は、学部創設当初より社会体験教育の必要性を重視し、インターンシップの先駆けである「生産実習」を、必修科目として実施してまいりました。毎年、数千の企業・官公庁と提携して1,300名以上の学生を実践現場に送り出し、豊かな資質を身につけ、独創的で意欲あるエンジニアを育てる教育プログラムとして実施いたしております。

生産実習は大学における実験・実習・演習などの学習と並行して、企業および学外研究機関等において実習を行い、研修や実践現場における実習体験から”統合された学問、集約された科学技術・生産技術、応用・開発能力、起業家精神”などを体得することにあります。これらの体験を通して基礎理論と実践技術との密接な関連性を学び取り、豊かな独創性および意欲ある工学技術者、研究者を育てることを目標としております。

生産実習プログラムは、高度の実務的技術を重視し、特に一定期間内企業や協力機関の現場における実習を課し、理論と実践の総合的関連を体験させる教育方法の一つであります。また、学生がこの教育プログラムにより得られるものは、企業の実践現場における独創的な技術、ノウハウや会社の組織体系等であります。社会的ニーズに迅速な対応が迫られる現場技術者・職員・研究者の方々の経験・知識は、大学内ではなかなか得られるものではありません。大学及び企業や協力機関が連携して学生を教育する視点からもその意義があるものと捉えております。

このプログラムの推進には、教育界(大学)と産業界(社会)が互いに連携した”産学官のネットワーク作り”が必須であります。本学部の理念にご賛同いただき、次世代の社会を担う若い推進者を育むために、ご協力とご支援を賜りますことをお願いいたします。

日本大学生産工学部
学部長 澤野 利章

生産実習受託企業・機関公開について

「生産実習」をお引き受け頂き,そして実習学生をご指導頂きましたことに厚くお礼を申し上げます。
ご尽力賜っている企業・機関名を紹介させて頂き,社会貢献の一端を担われていることを公開し,大学と機関・企業との密接な連携のもとで,生産実習の更なる拡充を図ることにご協力頂いたことについて感謝の意を表します。

生産実習顕彰企業について

生産工学部においては1965年の学部創設以来、長年に渡り必修科目として「生産実習(インターンシップ)」を行ってきました。この実現・実行にあたっては数多くの企業・機関が学生を受け入れて下さったのみならず、貴重な業務時間をさいて丁重なご指導を賜ったお蔭でございます。ここに長年に渡るご教導に対して「感謝状」を贈呈し、また学部ホームページに掲載させていただき、顕彰の意を表します。

過去の生産実習顕彰企業

本学組織体制

生産工学部生産実習委員会(令和5年度)
委員長 数理情報工学科 細川 利典
副委員長 機械工学科 平山 紀夫
副委員長 教養・基礎科学系 大熊 康典
委員 機械工学科 栗谷川 幸代 平林 明子
委員 電気電子工学科 飯田 和昌 清水 耕作
委員 土木工学科 小田 晃 髙橋 岩仁
委員 建築工学科 福村 任生 鎌田 貴久
委員 応用分子化学科 吉宗 一晃 伊東 良晴
委員 マネジメント工学科 酒井 哲也 植村 あい子
委員 数理情報工学科 新井 雅之 野々村 真規子
委員 環境安全工学科 今村 宰 古川 茂樹
委員 創生デザイン学科 中澤 公伯 吉田 悠
委員 教養・基礎科学系 小林 奈央樹 朝本 紘充
委員 教務課長 中道 高之
委員 就職指導課長 名雪 将史
幹事 就職指導課 嶋山 裕子 中里 祐貴

生産実習の流れ

4月〜7月
概要説明会
授業の目的・目標などを理解し、実習全体のスケジュールを把握する。
事前学習
学生自らが自己分析や業界・企業研究に基づいて主体的に実習先を選択し、実習を通じた成長目標を設定して実習先・大学・実習生間で共有する。また、講習を通じて実習に必要なビジネスマインドを涵養し、職場における安全管理や守秘義務、ビジネスマナーなどを習得する。(自己分析、業界・企業研究、目標設定、マナー講習、安全・倫理講習など)
8月〜9月
実習
日誌作成を通じて日々の取り組みを振り返り、実習先担当者への報告・連絡・相談による気づきを新たな実践につなげて経験学習を重ねる。(実習日誌の作成、お礼状の送付など)
10月〜11月
事後学習
実習全体を振り返り、目標達成度を点検する。また、実習による成果と成長を新に資源とし、将来像を具現化するためのアクションプランを検討する。(振り返り、自己分析、目標達成度評価、将来点棒、アクションプランなど))
成果発表会
実習の経験と成果、成長を関連付けて発表し、互いの聴講を通じてこれを共有する。

生産実習関係書類

生産実習のお手続きに関する書類は、「全学科共通の書式」と「各学科ごとの書式」と2種類の書類が必要です。

全学科共通の書式について(全体書式)

生産実習・同(S)の諸手続きに必要な各種様式・書式およびマニュアルは、以下よりダウンロードが可能です。

各学科ごとの書式について(学科書式)

上記以外の様式・書式につきましては、下記の学科名からお進みいただき、ご選択ください。
なお、記載内容の一部が各学科ごとに異なります。そのため、大変お手数ですが、各学科の書式に沿った書類のダウンロードをお願いいたします。「実習生受入れに対する回答書」もこちらに含まれます。

お問い合わせ

TEL FAX E-mail
生産実習委員会(就職指導課) 047-474-2271 047-474-2249 cit.shushokuka@nihon-u.ac.jp
機械工学科 047-474-2311 047-474-2349 cit.sjshkika@nihon-u.ac.jp
電気電子工学科 047-474-2371 047-474-2399 cit.sjshden@nihon-u.ac.jp
土木工学科 047-474-2421 047-474-2449 cit.sjshdobo@nihon-u.ac.jp
建築工学科 047-474-2481 047-474-2499 cit.sjshken@nihon-u.ac.jp
応用分子化学科 047-474-2551 047-474-2579 cit.sjshkaga@nihon-u.ac.jp
マネジメント工学科 047-474-2601 047-474-2619 cit.sjshma@nihon-u.ac.jp
数理情報工学科 047-474-2651 047-474-2669 cit.sjshsujo@nihon-u.ac.jp
環境安全工学科 047-474-2361 047-474-9759 cit.sjshknky@nihon-u.ac.jp
創生デザイン学科 047-474-9781 047-474-9769 cit.sjshsou@nihon-u.ac.jp

関連情報