日本大学生産工学部 研究報告B(文系)第52巻
20/28

─ 18 ─形,仮定法,関係詞などといった文法項目ごとに整理されていること,英文に対して日本語訳が付与されていること,が挙げられるであろう。また,非営利で使用するのであれば,無償でコピーやダウンロードが可能で,各自が目的に沿うように利用できることも特徴となっている。本稿は,SCoREの日本語対訳文に焦点をあて,特に,日本語母語話者が英語を学習するときに適すると思われる対訳について考察し,いわゆる「日本語らしい」日本語と英語学習に適すると思われる日本語が,どのような点で異なるのかについて述べる。筆者らは,過去に,SCoREの日本語訳の作成方針やその実例について発表している9),10)。しかし,これらの論文発表以降,SCoREに収録されている例文が格段に増えていること,また,SCoREに新たな機能が追加され,学習者はオンラインで日本語訳付きの適語補充問題に取り組むことができるようになっていることから,改めて,学習に適した訳の作成の方針を考察することは有意義であると考える。また,学習用の日本語訳と英語例文の観察に基づいた日本語や英語の特徴についても示す。以降では,まず,第2節で,対訳の基本方針を紹介する。この基本方針とは,対訳を付与する際の実務上の取り決めである。場合によっては,何らかの理由で,英語例文の訳について共通のルールが適用できる場合とできない場合があることも見ていく。第3節では,具体的にどのような訳が付与されているかについて,見本となる例を見ていく。一方で,逐語的に訳すだけでは,一義的に取れなかったり,解釈が難しいような分かりにくい訳になってしまうような例なども紹介する。最後に第4節で,現時点における,英語学習に有用な日本語訳についての考察をまとめる。なお,SCoREのインターフェースや具体的な使用方法についてはSCoREのウェブページに掲載されている「ユーザガイド」や他文献9)に譲るため,本稿では扱わない。2.SCoREの日本語訳の基本方針SCoREの英語例文に対応する日本語の訳文作成にあたっては,学習者が目にする日本語は,なるべく統一的な文体であることが望ましい。また,一読して理解できる日本文であることも大事である。先述したように,SCoREの機能の一つである,適語補充問題をウェブ上で実施するにあたり,日本語訳が表示される。そのため,可能なかぎりにおいて,日本語訳を見て,英語の単語が一義的に推測しやすいような訳となることも追求したい。本節では,このような観点に立ち,SCoREの日本語訳の作成を進める過程を通して,徐々に確立していった,日本語対訳に際してのルールや方針について説明する。2.1 日本語対訳の表記についての方針日本語対訳を作成するにあたり,ひらがな,カタカナ,漢字などの文字種の扱いなどの表記についてのルールは次の通りである(中條他,2018抜粋および一部改変)10)。これらは,英文の難易度のレベルを問わず,基本的には,すべての英文の日本語訳について共通のルールである。ただし,⑶と⑸については,以下で記すように,留意すべきことや,適用されない場合がある。⑴ 句読点は全角のカンマ「,」と丸「。」を用いる。英語例文にカンマがあるときや,日本語訳にカンマがないと正しく意味が取れない時に限り,カンマを用いる。疑問文には半角の「?」を付ける。⑵ 数字は基本的に半角で表示し,算用数字を用いる。「一人」,「一個」ではなく,「1人」,「1個」とする。⑶ 「です,ます」調の敬体を用い,「だ,である」調の常体は使用しない。⑷ 表示されている英語の語句を説明するために,カッコ「( )」を付けた説明的な訳を加えない。⑸ 読みやすい表記を目指すため,漢字とひらがなの両方の表記が一般的であると思われる場合は,ひらがなの表記を採用する。難しい漢字は使用しない。まず,⑶について留意しておくべきことは,間接話法が用いられている表現では,発言内容などを示す節では常体の使用が広く認められていることである。たとえば,「彼の成績があがることはなさそうだと思います」という複文の場合,従属節の文節末は「なさそうだ」という常体が用いられており,自然な表現となっている。もし,この常体を敬体に変えて,「彼の成績があがることはなさそうですと思います」のように言い換えた場合,個人差はあるが,一般に容認度が下がる。また,日本語では引用句に敬体が用いられとき,必ず引用を示す助詞の「と」が必要である(鎌田,2000)11)。つまり,常体の場合,「と」があっても,なくても,容認される(「私は花子に明日も来るかと尋ねた」および「私は花子に明日も来るか尋ねた」)のに対し,敬体の場合,「と」が無い場合は,認可されない文になる(「私は花子に明日も来ますかと尋ねた」はよいが,「私は花子に明日も来ますか尋ねた」は非文。)日本語の引用についての詳細な議論は鎌田(2000)12),日本語学習者の引用に関わる誤用の興味深い現象はデロワ中村・伊藤(2015)13)に譲るが,SCoREの日本語対訳において,間接話法の英文については,引用を示す日本語助詞の「と」を訳出し,引用部分は常体を用いることとした。なお,直接話法の

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る