日本大学生産工学部研究報告A(理工系)第53巻第2号
13/24

─ 11 ─1.序論近年,i-Constructionの推進に伴い建設業の生産性向上の柱の一つとして,プレキャストの積極的な利用を中心とするコンクリート工の効率化が図られている。しかし,その利用普及率は,i-Constructionが提言された2016年度以降ほぼ横ばいとなっており,コンクリート構造物のプレキャスト化の促進は,発注者,設計者,施工者,そして製品メーカーが一体となった改革が必要とされている。1)その一方で,製品製造においては,製造効率を高めるために実施する蒸気養生等による品質確保はもちろん,コスト削減や環境負荷低減といった技術的または環境的観点からも,まだ多くの研究余地が残されている。筆者らはこれまでに,地中杭等を対象とする高強度コンクリート二次製品に用いられるコンクリートのオートクレーブ養生に着目した研究を行ってきた。このオートクレーブ養生は,大型の養生装置を約180°C-1MPaの高温・高圧環境下に供する必要があり,その熱源となる化石燃料の消費が膨大であることから,経済性ならびに多量のCO2排出に伴う環境負荷の大きさが従来から課題とされてきた。2),3)そこで我々は,シリカフュームを使用し,十分な前置き養生時間を確保することで,従来の180°C-1MPaの養生(製造)条件に限定されない低温型の新しいオートクレーブ養生方法を提案した。4)これは,低温化によって使用するエネルギーを抑制し,前述した環境負荷の低減を可能とするものである。これらを可能とする要因研究ノート日本大学生産工学部研究報告A2020年 12 月 第 53 巻 第 2 号セメントモルタルを用いたオートクレーブ養生による高強度発現機構に関する基礎的研究山口 晋*,鵜澤正美**,伊藤義也***Basic Study on the Mechanism of High Strength Development of Cement Mortarby Autoclave CuringShin YAMAGUCHI*,Masami UZAWA**and Yoshinari ITO***The purpose of this study is to determine the mechanism of high strength development of high-strength concrete secondary products by autoclave curing. Using hardened mortar after extended autoclave curing, investigation was made on compressive strength, porosity, formation of hydrates observed by x-ray diffractometry and C-S-H compositions by electron probe microanalysis (EPMA). The results showed that compressive strength was extremely low when the amount of 11 Å tobermorite formed was the maximum, and that the cause was the coarsening of the internal microstructure due to the increase in total porosity with the increase in capillary porosity of 6 to 50 nm. This was conrmed by the nding that compressive strength decreased with the lowering of C/S and the progress toward excessive formation of the crystalline 11 Å tobermorite.Keywords:Autoclave curing, Strength development, EPMA, C-S-H, 11 Å tobermorite  *日本大学生産工学部土木工学科専任講師 **日本大学生産工学部環境安全工学科教授***日本大学生産工学部土木工学科教授

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る