GRADUATE SCHOOL

応用分子化学専攻

応用分子化学について

化学は物質の性質・反応・構造を解明し、活用する学問で、種々の分野へ素材を提供しながら、また機械、電気、建設などの工学ばかりでなく、医学や薬学などに関するバイオテクノロジー、エコマテリアルなどの開発を含めた環境保全などあらゆる科学技術分野に関与しています。

工業や日常生活に使われてきた今までの材料をより高度に、より高性能に、より機能的にしたりすることと同時に、液晶、ドラッグデリバリーシステム(DDS)、人工臓器などのバイオマテリアル、耐熱性材料などの新素材や医薬品の開発は、私たちの生活や生命にも直接的に関係するものですが、私たちの子孫のために省エネルギー・省資源材料、環境にやさしい材料を開発することも化学を志す者の大きな、しかも誇り高い使命といえます。

化学工業の世界でおきている現象も生命現象も微視的レベルでは、原子・分子あるいはそれらの集合体の化学反応や物理化学的相互作用(互いに引き合ったり、反発したりする作用)によるものです。微視的レベルで考えれば、応用分子化学の世界です。本専攻のカリキュラムが、無機および有機化学、高分子化学、化学工学、生化学などの部門に関して基礎から応用まで幅広く設置されていることも、この考えに立ってのことです。これらの講義には本専攻の教授・助教授・専任講師の他に、内容の充実をはかるために第一線で活躍されておられる他大学、他学部の先生方にも応援をあおいでいます。充実した学力と柔軟な思考力を持った化学者というだけではなく、諸先生方の学識と人格に親しく触れることにより、自らの人格を淘冶し、人間性豊かな化学者として社会に貢献できることを願っています。

化学は、実験しつつ学ぶ学問であることは今も昔も変わりません。しかし、実験の内容は最新のすぐれた機器を使用しなければ、十分なものにはなりません。本専攻には、蛍光・超高温X線分析装置(結晶の構造解析)、X線光電子分析装置(物質の表面構造と特性の解明)、FT-NMR(有機化合物の構造決定)、ガスクロマトグラフ質量分析計(分子組成、分子構造の決定)、原子間力顕微鏡などの基本的な化学装置の他に、高圧気液平衡測定装置(化学工業の各種プロセスにおける物質の分離・精製に関する技術開発の基礎研究用)、レーザー微粒子動態解析システム(生命化学から環境化学の広い範囲における微粒子-蛋白質、汚染物質など-の動態解明)、高分解能型低真空走査顕微鏡(含水系化合物の非破壊微細構造の観察と微小部化学分析)などの貴重な測定装置が揃っています。これらを使用して得られた研究成果は、本専攻内のコロキウムなどの勉強会をはじめ、学内の学術講演会、国内および国際学会の研究発表会・討論会、種々の学会論文として実り、内外より高い評価を得ています。

教育研究の目的・ポリシー

博士前期課程

教育研究の目的

化学の専門知識を体系的に身につけるとともに、物質の物理化学的性質及び化学反応を分子論に基づいて理解し、グリーンケミストリーを基礎とした機能性材料の創出、化学プロセス及び化学計測システムの開発に携わることのできる研究者・技術者を養成する。また、化学及びその関連領域における諸問題の解決に積極的に取り組み、産業界等で活躍することのできる上級化学技術者として必要な社会性・国際性を養う。

 

ポリシー

ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー

博士後期課程

教育研究の目的

化学及びその関連分野に関する広範かつ高度な学識を備え、精密合成、化学計測などの先端技術を駆使して、研究を自立して論理的に行うことのできる第一線の化学研究者を養成する。また、新しい機能性材料や化学技術の開発を国際的視野から先導的に推進する能力、問題解決のための優れた計画・設計能力、そして化学技術が社会や地球環境に及ぼす影響を判断できる高い倫理観を身につける。

 

ポリシー

ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー

主な研究例

  • 目的分子を構築できるナノデザイン
  • 微生物や免疫反応を利用した臨床化学や環境化学へのアプローチ
  • 地球環境を守るための新しい材料、化学プロセスの構築

研究者の紹介

※さらに詳細な研究テーマ、キーワード、論文などは、研究者氏名をクリックしてください。

市川 隼人:Hayato Ichikawa

職名 教授
学位 博士(理学)
研究テーマ 環境調和型酸化反応の開発、新規ヘテロ環化合物合成、典型元素を利用する有機合成反応の開発

岡田 昌樹:Masaki Okada

職名 教授
学位 博士(工学)
研究テーマ プラズマ化学、不均一触媒の調製と特性評価、バイオマス資源の利用
外部活動 分離技術会理事、ペトロテック編集委員、日本海水学会常任編集委員

柏田 歩:Ayumi Kashiwada

職名 教授
学位 博士(工学)
研究テーマ 標的指向性を有するドラッグデリバリーシステムの構築、生体材料を目指したヒドロゲルの合成と評価、新規なぺプチド超分子の創製

田中 智:Satoshi Tanaka

職名 教授
学位 博士(工学)
研究テーマ 無機材料を用いた環境または技術問題の解決、ソフトケミカル手法を用いた機能材料のデザインと合成
外部活動 無機マテリアル学会編集委員、無機マテリアル学会財務委員、無機マテリアル学会評議員

津野 孝:Takashi Tsuno

職名 教授
学位 博士(薬学)、Dr. rer. nat.
研究テーマ 光学活性金属錯体の合成ならびに立体化学、光化学的手法を利用した小員環化合物の合成

中釜 達朗:Tatsuro Nakagama

職名 教授
学位 博士(工学)
研究テーマ 液滴などの微小抽出体でのマイクロ抽出システムの開発、マイクロプラズマを用いた原子発光検出デバイスの開発、環境調和型液体クロマトグラフィーの提案

藤井 孝宜:Takayoshi Fujii

職名 教授
学位 博士(理学)
研究テーマ 新奇な電子状態を持つ配位子の設計と合成、新規金属錯体の合成と発光特性、新規金属触媒の開発、環境調和型触媒プロセスの開発

古川 茂樹:Shigeki Furukawa

職名 教授
学位 博士(工学)
研究テーマ バイオディーゼル燃料合成用不均一触媒の開発、超臨界二酸化炭素中での2-ナフトールに対する位置選択的カルボキシ化、熱水処理によるフミン酸からフルボ酸への転換

松本 真和:Masakazu Matsumoto

職名 教授
学位 博士(工学)
研究テーマ ファインバブルを用いた新規反応場の創成、海水溶存資源の回収と高品位化、結晶粒子群の品質(多形、形状、粒径)制御、酸素種活性種による難分解性有機物の分解
外部活動 日本粉体技術工業協会晶析分科会 副コーディネータ、日本海水学会 理事(総務)、Salt and Seawater Science & Technology,Editor、化学工学会反応工学部会「反応場分科会」幹事、化学工学会材料界面部会「晶析技術分科会」幹事、分離技術会 企画委員

南澤 宏明:Minamisawa Hiroaki

職名 教授
学位 博士(工学)
研究テーマ 黒鉛炉原子吸光分析法およびICP発光分析法による環境試料中の微量金属イオンの定量、固相抽出法による金属イオンの予備濃縮、各種吸着体を用いる環境試料からの重金属イオンの除去

山田 和典:Kazunori Yamada

職名 教授
学位 博士(工学)
研究テーマ グラフト重合による高分子材料の機能化、高分子材料への酵素の固定化、酵素による環境汚染物質の除去
外部活動 独立行政法人産業技術総合研究所客員研究員、高分子学会千葉地域活動幹事会幹事、高分子学会代議員、高分子学会関東支部常任幹事、Multidisciplinary Digital Publishing Institute 編集委員

吉宗 一晃:Kazuaki Yoshimune

職名 教授
学位 博士(農学)
研究テーマ 極限環境に適応した酵素の機能構造相関解析、新規バイオマーカーの探索
外部活動 PACON International編集委員、J Biol Macromol 編集委員、日本生物高分子学会理事

朝本 紘充:Hiromichi Asamoto

職名 准教授
学位 博士(薬学)
研究テーマ タンパク質凝集体を定量するための分離技術の開発、プレカラムおよびポストカラム誘導体化法を用いた高速液体クロマトグラフィーによる生体分子の定量分析
外部活動 日本分析化学会 関東支部 若手会幹事、日本海水学会 若手会 副会長、日本海水学会誌 編集委員会

木村 悠二Yuuji Kimura

職名 准教授
学位 博士(工学)
研究テーマ 高分子物性、高分子複合材料、マイクロプラスチックの分析
外部活動 高分子学会千葉地域活動若手会幹事

小森谷 友絵:Tomoe Komoriya

職名 准教授
学位 博士(工学)
研究テーマ 化学物質管理のためのPPCPsの環境浄化に関する研究、生物機能を利用した微量定量に関する研究

齊藤 和憲:Kazunori Saitoh

職名 准教授
学位 博士(理学)
研究テーマ 電気化学的手法を用いた液体クロマトグラフィーシステムの創案と開発、環境水中の金属イオンの酸化状態別分析法の開発
外部活動 日本分析化学会(編集委員)、日本分析化学会関東支部若手の会幹事

佐藤 敏幸:Toshiyuki Sato

職名 准教授
学位 博士(工学)
研究テーマ 金属酸化物ナノ粒子の連続反応晶析、マイクロ空間を利用した混合デバイスの開発、蒸留プロセスの開発と設計に向けた気液平衡測定
外部活動 化学工学会広報委員

保科 貴亮:Taka-aki Hoshina

職名 准教授
学位 博士(工学)
研究テーマ 液化ガス+有機溶媒混合系の誘電物性、液化ガス+有機溶媒混合系の沸点、アミン水溶液のCO2 吸収に伴う物性変化、高圧力下における溶液の密度・粘度測定化
外部活動 化学工学会基礎物性部会幹事、化学工学会超臨界流体部会幹事、日本高圧力学会編集委員

山根 庸平:Yohei Yamane

職名 准教授
学位 博士(工学)
研究テーマ 二次電池材料の開発と応用、固体におけるイオン伝導機構の解明、機能性セラミックスの成膜に関する研究

吉野 悟:Yohei Yamane

職名 准教授
学位 博士(工学)
研究テーマ エアバッグシステム用ガス発生剤の分子設計、新規エネルギー物質の合成、化学物質の危険性評価手法の構築
外部活動 火薬学会編集委員会委員、火薬学会企画委員会委員、火薬学会評議員、安全工学会将来構想委員、火薬学会自動車用安全部品専門部会幹事、日本機械学会 産業・化学機械と安全部門運営委員