CAREER

先輩からのメッセージ

機械工学科(2012年3月卒業)・機械工学専攻(2014年3月修了)

自分が設計したものが世界中で使われる喜び

市川 一成さん
スズキ株式会社勤務

市川 一成さん

市川 一成さん
スズキ株式会社勤務

四輪トランスミッション設計部でAT・CVT トランスミッションのシフトデバイス関係の設計を行っています。小さいころからミニ四駆やプラモデルが好きでものづくりに興味があったため、機械工学科に進学。

学部卒業後、大学院に進学しましたが、そこでは人間工学を専攻。企業との共同研究も行いました。この仕事を選んだのは、人の手が触れる、目に見える部品の設計がしたかったから。また、人間工学を専攻していたこともあり、操作に関わる仕事がしたいという想いもありました。

日々設計に携わっていて感じること。それは、自分が設計したものが世界中のスズキの車を愛用する人に使われている、これほど技術者冥利につきることはないということです。カタログに自分が設計したものが掲載されているのを見るとほんとうにうれしいです。大学では実際のものに触れる大切さを学びました。機械系の学部なり学科であれば設計は学ぶと思いますが、実際のものを前にして、それを図面に起こすことはなかなかできないと思います。

機械工学科では、現物に触れる体験をたくさんしてきました。だからこそ、自分の目で見て計測してということが自然とできるようになったと思います。今の仕事では、現場、現物、現実という「3つの現」を重視する三現主義をベースとして設計しており、大学での学びがこうしたところで活きていると感じます。

私の4年間

機械工学科は入ってみると旋盤をしたり実際にものに触れる機会が多い。工学系は勉強ばかりするイメージでしたが自分の手を動かして学べたことが新鮮でした。1・2年次はエンジンの組立・分解など機械の基礎を習得。3年次はエンジンの設計から製図まで実際に行いましたが、思うように結果が出ないなど、ものづくりの難しさを痛感しました。4年次は企業との共同研究を行いましたが人間工学系の研究であったため、一人ひとり違って想定される結果が出てこないなど、企業において研究開発を行っていく上での厳しさにも触れました。

電気電子工学科(2011年3月卒業)

多くの国の多くの人と触れ合う中で
いろんなことに挑戦できるようになった

横江 恵美さん
東日本旅客鉄道株式会社勤務

横江 恵美さん

横江 恵美さん
東日本旅客鉄道株式会社勤務

JR東日本の川崎火力発電所で電気設備や発電機などの保守点検運用を行っています。JR東日本では首都圏の各線区へ安定した自営電力を供給しており、川崎火力発電所はその約6割を担っています。多くの人が毎日のように利用する鉄道。それを支える電力の供給に貢献できるということがこの仕事のやりがいです。

発電所はもちろん、メーカーや建設など、あらゆる分野で電気は必要とされます。それだけ社会に貢献できる仕事と言えますし、何より活躍の幅も広がります。また、仕事をしていく上で、胸をはって「ここだけは私に何でも聞いて」と言えるようなものを持ちたかった。それが専門職としての電気を選んだ理由です。小さいころから英語を学んでいたこともあり、学生時代はオーストラリアとアメリカに留学しました。多くの国の多くの人と触れ合う中で、もっと自分を出して、失敗してもいいからいろんなことに挑戦すること。チャレンジ精神を持つ大切さを学びました。社会人になってからではできないような経験ができた。それが大学で得た一番大きな収穫です。留学を応援してくださった先生方をはじめとした“人”との出会いは財産になっており、卒業した今でも交流があります。電気電子工学科は実験も多く、電気設備に触れる機会にも恵まれていますので、学生のうちにこうした実際の設備に触れておくことは社会人になって現場に出たときに活きてくると思います。私自身は将来、たとえば海外と日本のエンジニアの懸け橋になって通訳をするなど、チャンスがあれば挑戦してみたいです。

私の4年間

将来は技術系の仕事に就きたいと考え電気電子工学科に入学。大学1年を終えた時点で1年間休学してオーストラリアに語学留学しました。そこでの多種多様な人々との出会いを通じて視野を広げられたと思います。帰国後、1年間日本で過ごし、交換留学制度を利用して大学から奨学金をいただきアメリカに留学。現地の学生に混じって授業を受けられたことはとてもいい刺激になりました。その後、日本に帰国し、4年次はほぼ毎日研究室に通い研究に打ち込みました。試行錯誤して研究を進めることにはやりがいを感じました。

土木工学科(2010年3月卒業)

インフラを守り当たり前の「安全」を支える

土屋 麻莉英さん
東京都建設局勤務

土屋 麻莉英さん

土屋 麻莉英さん
東京都建設局勤務

東京都建設局は東京都内の道路や河川、公園等の整備・管理を行っています。私はその中で橋梁の維持管理を担当。実際の工事にあたるのは各建設事務所になりますが、私は建設事務所からあがってくる要望に応じて予算の配分等の計画を立て、執行状況の確認等の取りまとめを行っています。橋梁を担当する前は道路補修の設計に携わっていました。道路や橋梁、下水などさまざまな分野を経験できる。フィールドの幅広さはもちろん、社会基盤を支えるような影響力の大きな仕事ができること。そして、都市の利便性や快適性はさることながら、そこに暮らす人々の毎日の安全を支えるという仕事に誇りを感じます。

土木に携わろうと思ったきっかけが、小学生のころに見た阪神淡路大震災の被害映像。「橋脚」が軒並み倒れてしまっていることに大きな衝撃を受けました。「なんでこうなってしまったのか?」という疑問からはじまり、土木構造物に興味を持つように。そして、将来を考えていく中で、仕事を通じて「人の役に立ちたい」という想いが強くなり、土木工学科マネジメントコースに進学。マネジメントコースでは設計だけでなく、歴史や計画など土木に関する幅広い学びを得ることができました。また、JABEE認定コースですので卒業すると修習技術者の資格が取得できます。そういった意味で明確に目標を持ちながら大学での勉強に取り組むことができたと思います。土木技術は経験工学であり、多くの経験や試験を繰り返しながら培われてきた部分も多いと思います。今後、より幅広い分野・仕事を経験し、人々の暮らしを支え続けていく存在でありたいと思います。

私の4年間

1・2年次は、理系の基礎工学、3年次から土木の専門工学を学びました。生産実習では、現場を経験したいという想いから、施工管理を行っている会社へ。利益が出るように成果を生み出すというのは、大学では味わえなかったこと。企業のあり方というものを垣間見ることができました。卒業研究では「橋脚」について研究。橋脚の模型に荷重をかけ、鉄筋量によりどのような壊れ方をするかなどをグループで実験する中で、団結力が生まれたと思います。仕事でも、1人では成果を出すことはできませんので、そういった点で、勉強はもちろん、人との関わりについても学びを得られるいい機会となりました。

建築工学科(2013年3月卒業)

多くの人を動かし建物を形にしていく

薄波 秋帆さん
大和ハウス工業株式会社勤務

薄波 秋帆さん

薄波 秋帆さん
大和ハウス工業株式会社勤務

施工管理として、安全・品質・コスト・工程・モラル・環境などを管理しながら、現場を動かし、建物をつくっていきます。現在所属している部署は流通店舗や物流倉庫等、大規模な物件が主流で、ときには300名を超える人たちが現場で働いています。実際の形にしていくためには設計からあがってくる図面をもとに、施工が行えるようミリ単位で細かく図面に起していきます。さらに、工期に遅れが出ないよう、全体を見ながらスケジュールを管理。たとえばどのクレーンなら何トンまで積めてどこまで届くか等、CADでシミュレーションを行いながら、搬入等についても計画を立てていきます。こうした場面で、大学で学んだ全体を見る視点が活かされていると感じます。

建物を形にしていくためのあらゆることを行う。それが施工管理の仕事です。日々、ハプニングの連続ですが、やはり建物ができ上がっていく過程を間近で見られるのは、この仕事ならではの醍醐味だと思います。現場には鉄筋や設備関連など、さまざまな工種の業者が入っていますが、施工管理はそういったすべての方たちを動かしていく立場にありますので、とにかく毎日が勉強です。また、多くの人を巻き込んでひとつの建物をつくりあげていくわけですから、何よりコミュニケーションが大事ですね。流通店舗など大規模建築物は地域社会の中に息づき、その後もたくさんの人に使われていきます。大変な仕事ですが自分の携わったものが形として残る喜びがあります。

私の4年間

小さい頃からものづくりが好きで建築という分野を選びました。1・2年次で印象に残っているのは構造の授業で、力学の基本を学びました。3年次は、ゼミでの模型づくり。その模型は、ある方向から力を加えたときにどこを補強したら壊れにくいかを考え作製するものでしたが、この考え方が今の仕事でも活きています。生産実習は設計事務所で、毎日模型をつくりました。朝から夜遅くまで実習をし、働くことの大変さというものを学びました。4年次は可動式のドームについて研究。実際に動く模型をつくり、ものづくりの楽しさを改めて実感しました。

応用分子化学科(2005年3月卒業)

化学工学との出会いが世界を変えた

山本 良さん
日本リファイン株式会社勤務

山本 良さん

山本 良さん
日本リファイン株式会社勤務

日本リファインは、製薬会社をはじめとしたお客さまの化学工場から排出される使用済溶剤を回収し、蒸留することでまた使える状態にする精製リサイクル等を行っています。私はその中で開発を担当。分離できるかどうか、どの設備・工場で精製できるか、それにかかるコストを計算し、安全性の評価も行っています。

この仕事を選んだ理由は化学工学に携われるから。学生時代、化学工学を専門とする研究者のもとで生産実習を行いましたが、効率的に、環境に優しいものづくりを行っていく上で、ものづくりのプロセスそのものを最適化していく化学工学は欠かせないものであること。それだけにさまざまなものづくりの現場で必要とされる人材であり、海外ではオールラウンダーとして認められている。それを知って将来自分の進むべき道が見えました。その後、気液平衡のデータを扱う研究室に所属。化学工学はそうした基礎データを取得した上で、プロセス設計していきますので、そこでの学びが仕事にダイレクトに活かされています。近年、日本の製造業は競争力を高めるために海外にその製造拠点を移しています。そうした中で学生のうちから海外も視野に入れること。またこれは私自身社会人になって痛感したことですが、企業では答えがない中で手探りで開発を進めていく場面も多い。そういったときに、一つだけでなく複数の専門を持つことでいろんな発想ができるようになり、それがブレークスルーにつながることもあります。これからの技術者に求められるものだと思います。

私の4年間

応用分子化学科は化学、物理、生物と科学分野を広く学習するカリキュラム。私は中でも高分子化学や化学工学の授業を比較的多く履修していました。3年次の思い出深い授業は化学実験の実技授業。いろいろな分析機器・器具に直に触れ、行った測定作業や各試験は今の仕事でも基礎分析技術として役立っています。3年次の生産実習では化学工学系の研究を経験。それを境に化学工学が面白くなり、4年次は化学工学系の研究室を選択。当時完成したばかりの学術フロンティア・リサーチ・センターで一年目の立ち上げの研究テーマに取り組みました。

マネジメント工学科(2001年3月卒業)

多様性に富む人との出会いが財産

殿内 崇生さん
株式会社トノックス勤務

殿内 崇生さん

殿内 崇生さん
株式会社トノックス勤務

トノックスはパトカーや消防車などの特装車の製造を行う会社です。私は役員として経営全般を担っていますが、その中でも、生産管理などの製造、総務、人事を担当しています。大学卒業後は、別のものづくりの会社で営業を5年間経験。その後ヤナセテックに入社し、一貫して経営の仕事に携わってきました。

私は経営者としてそれぞれの担当者に指示を与える立場にあるわけですが、生産管理などは、ものづくりの流れやそれにかかる時間を把握した上で、品質はもちろんのこと、コストやスケジュール等、全体を見渡しながら的確に指示を出していくことが求められます。多くの人を動かしていく仕事ですが、相手のことを知らなければ動いてもらうことはできません。単に言葉を交わすだけではなく、その人の性格や家族構成などの背景を知った上で、ときには自分も一緒になって作業にあたる。ものづくりと言えど、一人でできる仕事ではなく、組織・チームで仕事をしています。喜びも苦しみも一緒になって共有することで、「この人のためなら頑張れる」そう思ってもらえるような信頼関係を築くことを大切にしています。

マネジメント工学科には、私のように将来の裾野を広げたいと考える人が多く在籍していましたが、彼らとは今でも仕事でお互いの得意分野で協力し合うなど、つながりがあります。学生時代にこうした多様性に富んだ人たちと出会えたことは、自分にとって大きな財産ですね。

私の4年間

将来の幅を広げるために、文理融合の学びを得ることができるマネジメント工学科を選択。1・2年次は先輩・同級生など仲間を増やす機会に恵まれました。3年次の生産実習では、日ごろ接する機会の少ない、20~30歳も年上の方と話をするなど、日常の学生生活では得られない幅広い視野を得ることができました。社会がどのように成り立っているか知る良いきっかけになったと思います。卒業論文は、自動車の代替エネルギーに関する論文を作成。文献を読み込み専門分野に対する知識を身につけることについて、学びを得ました。

数理情報工学科(2011年3月卒業)・数理情報工学専攻(2013年3月修了)

社会に影響を与え社会のためになる

武田 智裕さん
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社勤務

武田 智裕さん

武田 智裕さん
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社勤務

三菱電機インフォメーションシステムズは企画からシステム構築、保守・運用まで一貫したITソリューションを提供する会社です。事業領域は幅広く、金融や製造、航空・空港、社会インフラ、流通などあらゆる分野に広がっています。私は現在、クレジットカード会社を担当しており、お客さまの各システムから出力される日々のログを収集・分析し、セキュリティを高めるためのシステムの新規開発を行っています。お客さまが抱えている課題に対してどんなシステムを導入したらそれが解決できるのか、詳細を煮詰めていくわけですが、業界そのものに対する理解がなければ良い提案はできません。特に金融業界は使用される用語が特殊なので、日々周りの先輩に聞くなどして業界理解を深める努力が怠れません。

この会社を選んだ理由の一つであり、仕事のやりがいにもつながっているのが社会価値の高い仕事であること。システムは今や至るところで使われており、それだけに社会に与える影響も大きい。間違いなどもちろんあってはならず、高い緊張感を強いられますが、それだけに仕事を通じて自身の成長を実感できます。

学生時代に所属していた研究室では、つくったものは外に出して評価してもらうという方針を掲げていたため、私自身も学会発表を行うなど、自分の考えを社会に発信する機会に恵まれました。世の中からどう評価されるかというところまで考えたものづくりを学生のうちから学べたことは、現在の仕事をしていく上で大きな糧になっています。

私の4年間

1年次のプログラミング演習で初めて作成したソフト(プログラム)が動いたときの喜びは今でも鮮明に覚えています。3年次は教育・医療用途の活用が期待されるシリアスゲームを研究テーマとして扱う研究室に入りました。生産実習は将来の自分を考えると同時に、現在の自分を見つめなおす良い機会になったと思います。そして4年次には、シリアスゲームに関する研究を学会で発表。自分の考えを相手にわかりやすく伝えるという、社会人になってから活きる貴重な経験ができました。

環境安全工学科(2013年3月卒業)・機械工学専攻(2015年3月修了)

世界一の技術をつくっているという誇り

青木 滋さん
株式会社椿本チエイン勤務

青木 滋さん

青木 滋さん
株式会社椿本チエイン勤務

椿本チエインは動力の伝動、モノの搬送に不可欠な部品やユニット、さらにそれらを組み合わせたシステムを提供しています。中でも私が所属する自動車部品事業部は自動車エンジンの高性能化、軽量化、エコ化に寄与するタイミングチェーンドライブシステムを世界の自動車メーカーに提供。私はその中で技術部に所属。製品の開発を行っていますが、機械部品を扱う上では摩耗がネックになり、それをいかに抑えるかが課題でありやりがいです。

環境、中でもエネルギーについて学びたいと思い環境安全工学科に進学。当初は電力関係を志望していました。しかし、地域や国という枠を超え、世界の人々に自分が携わったモノが使われるような仕事に就きたいと考えるようになり、メーカーへ。この仕事では機械だけでなく、表面処理など化学の知識も必要になります。大学では化学・機械・土木と幅広い分野を学び、また、実際にそうしたさまざまな分野の分析機器に触れる機会が多くありました。仕事では試作をつくってテストしてということの繰り返しですので、そうした機器に学生時代から触れることができたのは大きいです。世界中に製品を供給している当社にあって、技術部はブレインとも言える存在。そこにいるということは世界一の技術をつくっているということです。開発をしてそれが実際の製品として日の目を見るまでには長い年月がかかりますが、これから自分が携わったものが世の中に出て多くの人に使われていくことを考えると、今からわくわくします。

私の4年間

大学では化学・機械・土木と幅広い分野の基礎を学ぶことができ、自分が何を勉強したいかが明確になりました。2年次からは選択科目も増えますので興味があったエネルギーについて学ぶため機械系の授業をメインに他学科の授業も受講。生産実習では電力関係の企業に行き、地域の生活を支える大切さに直に触れる機会を得ました。卒業研究は外部の研究機関で研究に携わりましたが、ほとんど手探りの状態で始めたため根気のいる作業が多かったです。専門的なことはもちろん、主体性・計画性・継続することの大切さを痛感しました。

創生デザイン学科(2015年3月卒業)

伝え、広げていくことでものづくりを支えていく

矢野 優毅さん
株式会社読売広告社勤務

矢野 優毅さん

矢野 優毅さん
株式会社読売広告社勤務

媒体営業として、テレビCMを放送するための番組枠の提案を行っています。現在私が担当しているのは食品関係ですが、たとえば20代の女性向けのスイーツのCMを打つ場合、そういった方たちが視聴しない番組枠で放送しても効果がありません。ですから、どこで、いつ放送すれば高い効果が得られるかをシミュレーションし、それをお客さまである食品会社に提案するといったことを行っています。

もともとものづくりが好きで創生デザイン学科に入学。授業では作品についてプレゼンテーションを行うのですが、プレゼンテーション一つで作品の良さが伝わるか伝わらないか大きく左右されてしまう。それに気づいたとき、世の中には人の目に触れず埋もれてしまっている良いものがたくさんあるのではないかと考えました。だから、自分がものをつくる立場になるのではなく、伝え、広げていく仕事がしたいと考えるようになりました。それが広告会社を選んだ理由です。実際、自分が携わった仕事が、毎日多くの人の目に触れる形になって見えてくるわけですから、やりがいも大きいです。広告会社は、商品などを生活者に宣伝するためにお客さまのお手伝いをさせていただく仕事。

そうした中で、大学でものづくりの苦労を経験してきた分、お客さまの立場に立って、ご提案するといったことができていると思います。お客さま1社1社のものづくりにかける熱い想いにこれからも応えていきたいと思います。

私の4年間

1・2年次はデッサンやスケッチなどの基礎、3年次には3DCADを使用したデザインや設計を学びました。3DCADのスキルが身につくことで自分のものづくりの幅も広がり、発想もより豊かになりました。生産実習では、学生のうちから企業の方々と同様の仕事をすることで、社会人としての仕事との向き合い方や仕事に対する責任感に直に触れることができました。卒業研究では、主にデータの分析を行い、数字一つに対してもいろいろな角度から考えることができるようになったと同時に、あらゆる場面においてデータの扱い方がいかに重要になるのかを学びました。

関連情報