出張模擬授業
NO.05001
- テーマ
- 酸化還元反応をこの目で確かめよう!そして理解しよう!
〜うがい薬とレモンジュースを使った時計反応〜 - 資格
- 教授
- 氏名
- 柏田 歩
- キーワード
- 酸化還元反応・ヨウ素-デンプン反応
- 備考
- プロジェクター(必須)、スクリーン(できれば)をご準備願います。
排気装置等は必要ありませんが、水道を必要とします。
NO.05002
- テーマ
- ナトリウムイオン(Na+)とプロトン(H+)で光る分子のスイッチ
- 資格
- 教授
- 氏名
- 清水 正一
- キーワード
- 発光する分子、分子で作られたスイッチ
- 備考
- 化学の知識がなくても、化学に興味があれば十分です。
最先端の化学に触れて、「化学はおもしろい」と感じていただければ幸いです。
NO.05003
- テーマ
- “酸と塩基”を“人との出会い”に例えると
- 資格
- 教授
- 氏名
- 津野 孝
- キーワード
- 酸、塩基、中和反応、イオン、水、溶媒
NO.05004
- テーマ
- ビー玉で学ぶ最密充填構造とイオン結晶
- 資格
- 教授
- 氏名
- 中釜 達朗
- キーワード
- 化学、最密充填構造、イオン結晶
- 備考
- 液晶プロジェクター。(作成過程や特徴を動画やパワーポイントを用いて解説します。)
教材(事前に送付させていただきます)を生徒の皆さん個々に使用していただく場合は、最大50名までとさせていただきます。
NO.05005
- テーマ
- 細胞から見た生命化学
- 資格
- 教授
- 氏名
- 野呂 知加子
- キーワード
- 細胞、 ゲノム、 分化、 代謝、 バイオ技術、 iPS細胞、 再生医療、 環境化学物質
- 必要機材等
- プロジェクター(必須)
- 備考
- できれば女子中高校希望(女子の進学者を増やしたい)
NO.05006
- テーマ
- 水の科学・先端技術
- 資格
- 教授
- 氏名
- 日秋 俊彦
- キーワード
- 水の性質、魔法の水(超臨界水)、燃える氷(ハイドレート)
- 備考
- 対象者は中学生、高校生、短大生で、レベルに合わせた内容とします。
授業は30分から90分(45分×2)の範囲でPowerPointを使ったプレゼンテーションを行います。
NO.05007
- テーマ
- 「香り成分を作ってみよう!」
- 資格
- 教授
- 氏名
- 藤井 孝宜
- キーワード
- 香り成分・有機化合物・エステル合成
- 備考
- 試験管、ビーカー、ピペット等の実験器具が必要です。
香り成分(エステル)を合成するので、ドラフトチャンバーが必要です。
NO.05008
- テーマ
- ①高分子だからこそ見られる変化とその使い方
②酵素という名の高分子が自分たちのためにできる仕事 - 資格
- 教授
- 氏名
- 山田 和典
- キーワード
- 高分子、環境、水
- 備考
- プロジェクター用のスクリーンがあると助かります
NO.05009
- テーマ
- バイオテクノロジーのその後
- 資格
- 教授
- 氏名
- 吉宗 一晃
- キーワード
- 酵素の立体構造、遺伝子組換え、次世代シーケンサー、ゲノム編集技術
- 必要機材等
- プロジェクター
NO.05010
- テーマ
- ノーベル賞に輝いたクロスカップリング反応(鈴木カップリング)について
- 資格
- 准教授
- 氏名
- 市川 隼人
- キーワード
- クロスカップリング反応、鈴木カップリング、ノーベル賞
- 必要機材等
- 実験の操作や説明にプロジェクタを持参したいので、スクリーンがあると良いです。無くても可。
- 備考
- 実験器具、試薬は持ち込みます。教室でも実験室でも可能です。
保護めがねや白衣があると良いですが、無い場合は保護めがねを持っていきますのでご連絡下さい。
NO.05011
- テーマ
- 化学の力で熱を操る!
- 資格
- 准教授
- 氏名
- 岡田 昌樹
- キーワード
- 化学反応、反応熱、吸着熱、溶解熱、潜熱
- 備考
- プロジェクター、スクリーン(プロジェクター無しでの対応も可能)
生徒の皆さんに実験を行っていただく場合、実験内容によっては白衣、保護メガネ、ラテックス手袋の着用をお願いする場合があります。
実験の有無ならびに内容については、ご依頼をいただいた段階で打合せをさせていただき、コンテンツや実施時間等を調整させていただきます。
実験の実施が難しい場合は演示での対応も可能です。
NO.05012
- テーマ
- 水の電気化学 -かんたんな実験で本質を見る-
- 資格
- 准教授
- 氏名
- 齊藤 和憲
- キーワード
- 水、電気分解、電気化学
- 備考
- 特になし
NO.05013
- テーマ
- ナノテクノロジーを用いたモノづくり
〜機能性無機材料の創製〜 - 資格
- 准教授
- 氏名
- 田中 智
- キーワード
- ナノテクノロジー、結晶、化学結合、原子の位置
NO.05014
- テーマ
- 視覚に訴える化学〜行ったり来たりする化学反応
- 資格
- 准教授
- 氏名
- 保科 貴亮
- キーワード
- 化学平衡、酸化還元反応、反応速度
- 備考
- 実験を行い体験してもらうことが第一と考えておりますので、実験授業とさせていただきたく存じます。実験の安全性には充分に配慮しておりますが、白衣、保護メガネの着用をお願いいたします。また、実験時間として60分程度を確保頂ければと思います(講義形式の場合も同様)。
NO.05015
- テーマ
- 身近な高分子材料
- 資格
- 専任講師
- 氏名
- 木村 悠二
- キーワード
- 高分子化学、高分子合成、高分子材料
- 必要機材等
- プロジェクターおよびスクリーン
NO.05016
- テーマ
- マイクロ空間における機能性ナノ粒子の創製
- 資格
- 専任講師
- 氏名
- 佐藤 敏幸
- キーワード
- 水熱合成、機能性ナノ粒子、マイクロ空間
NO.05017
- テーマ
- タンパク質のフォールディング
- 資格
- 専任講師
- 氏名
- 高橋 大輔
- キーワード
- フォールディング(折り畳み)、分子シャペロン、人工シャペロン、タンパク質工学
- 必要機材等
- プロジェクター、分光光度計(あればタンパク質のフォールディングの実験が可能)
- 備考
- 本授業を理解する上では、できるだけ化学または生物でタンパク質をはじめとする生体構成成分に関する講義を受講している学年が望ましい。
NO.05018
- テーマ
- 色と光の化学 ~なぜ色は見えるのか~
- 資格
- 専任講師
- 氏名
- 山根 庸平
- キーワード
- 光の分解、蛍光とりん光
- 必要機材等
- プロジェクター(必須)、窓のブラインド(できれば)
- 備考
- 対象は小学生3年生以上、レベルに合わせて授業します。