明治22年(1889) | 日本法律学校(現・法学部)創立 |
---|---|
明治36年(1903) | 日本大学と改称 |
大正9年(1920) | 大学令の公布により大学設立認可 |
昭和3年(1928) | 工学部(現・理工学部)設置 |
昭和27年(1952) | 東京・神田駿河台に日本大学工学部工業経営学科新設 |
昭和32年(1957) |
![]() 千葉県習志野市に工学部工業経営学科を移転 |
昭和33年(1958) | 工学部を理工学部と名称変更し、工業経営学科2年次生を工経・土木・建築・機械・電気・工化の6コースの専攻別に組み分ける |
昭和36年(1961) |
![]() 理工学部工業経営学科を経営工学科と改称 |
昭和40年(1965) |
![]() 日本大学第一工学部(機械、土木、建築、工業化学、管理の5学科)を設置し、津田沼校舎にて開講。理工学部経営工学科募集停止 |
昭和41年(1966) |
![]() 日本大学第一工学部を日本大学生産工学部と改称、同時に電気,統計の2学科を増設し、機械、電気、土木、建築、工業化学、管理、統計の7学科となり充実した独立学部となる |
昭和45年(1970) | 日本大学大学院生産工学研究科修士課程設置 |
昭和47年(1972) | 日本大学大学院生産工学研究科博士課程設置 |
昭和49年(1974) | 統計学科を数理工学科と名称変更 |
昭和50年(1975) | 日本大学大学院生産工学研究科修士課程・博士課程を博士前期課程・博士後期課程と改組 |
昭和55年(1980) | 日本大学大学院生産工学研究科博士前期課程・博士後期課程に数理工学専攻を増設 |
昭和57年(1982) | 生産工学部実籾校舎竣工 |
平成元年(1988) | 日本大学創立100周年記念式典を挙行 |
平成4年(1992) | 生産工学部創設40周年を迎える |
平成5年(1993) | 一般教育を教養・基礎科学系と名称変更 |
平成9年(1997) |
![]() 生産工学部創設45周年を迎える |
平成13年(2001) | 電気工学科を電気電子工学科、工業化学科を応用分子化学科、数理工学科を数理情報工学科に名称変更 |
平成14年(2002) | 生産工学部創設50周年を迎える |
平成17年(2005) | 日本大学大学院生産工学研究科博士前期課程・博士後期課程の電気工学専攻を電気電子工学専攻、工業化学専攻を応用分子化学専攻、数理工学専攻を数理情報工学専攻と名称変更 |
平成18年(2006) | 管理工学科をマネジメント工学科と名称変更 |
平成21年(2009) | 環境安全工学科、創生デザイン学科新設 |
平成22年(2010) | 日本大学大学院生産工学研究科博士前期課程・博士後期課程の管理工学専攻をマネジメント工学専攻と名称変更 |
平成24年(2012) |
![]() 生産工学部創設60周年を迎える |
平成29年(2017) | 生産工学部創設65周年を迎える |